|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ ソフトウェア : [そふとうぇあ] 【名詞】 1. software 2. (n) software ・ 流 : [りゅう] 1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) ・ 流通 : [りゅうつう] 1. (n,vs) circulation of money or goods 2. flow of water or air 3. distribution ・ 通 : [つう] 1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. ・ 協 : [きょう] 1. (n-suf,n-pref) cooperation ・ 協会 : [きょうかい] 【名詞】 1. association 2. society 3. organization 4. organisation ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
テレビゲームソフトウェア流通協会(テレビゲームソフトウェアりゅうつうきょうかい、''Association of Retailers of TV-game Software'')は、ゲームソフトの販売店により構成される任意団体。本部事務局は東京都千代田区に所在。略称ARTS。 ==ARTS設立までの経緯== ARTS以前に存在した同様の団体としては、1992年に設立されたジャパンテレビゲームチェーン協会(JAG)が存在するが、ARTSは店舗単位で構成される団体であるのに対してJAGはフランチャイズチェーン(FC)単位で構成される団体である点が異なっている。 1994年12月、ソニー・コンピュータエンタテインメントがプレイステーション(PS)を発売するに際して「再販売価格維持」「中古品売買禁止」「同業他社への在庫転売禁止」を強制したのに対し、JAG加盟のFC間で路線対立が表面化。特に、1996年5月にソニーの独占禁止法違反容疑が浮上して以降、PS用ソフトの利幅が薄く中古を扱わなければ経営が成り立たないとしてソニーに反旗を翻すべきとする意見と、PSが主流ハードになったら新品の掛け率は引き下げられるだろうからそれまでの辛抱だと言う意見が真っ向から対立し、JAGは空中分解することになった。その後、前者はアクト(わんぱくこぞう)を中心にARTSを結成し、後者は明響社(TVパニック)やブルートを中心にテレビゲームビジネス協議会を結成する。 ARTS結成の直接的契機となったのは、ソニーの独禁法違反容疑浮上に対してソニーを支援すべくPSのサードパーティーであるカプコン、コナミ(後のコナミデジタルエンタテインメント)、光栄(後のコーエーテクモゲームス)の3社が仙台地方裁判所に起こした仮処分申請である。この仮処分申請は、東北地方でFC・シーガルを展開するコアーズを相手取り中古品売買禁止を求めるものであった。これに対して徹底抗戦派のFC本部や個人経営店舗が結集してコアーズを支援し、裁判所に上申書を提出した結果この仮処分申請は取り下げられた。しかし、この仮処分取り下げはコンピュータエンターテインメントソフトウェア協会(CESA)及びコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)のさらなる態度硬化を招き、販売店側もこれに対抗すべく新たな団体を結成する必要に迫られた。こうした認識のもと、1996年12月11日にARTSが結成され、JAGの理事長であったアクト代表取締役社長・新谷雄二(後の日本テレビゲーム商業組合理事長)が代表理事に選出された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テレビゲームソフトウェア流通協会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|