|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ テン : [てん] 【名詞】 1. 10 2. ten 3. (P), (n) 10/ten
テンジクアジ(学名:''Carangoides oblongus'' )はアジ科に属する海水魚である。インド太平洋に広く分布し、その分布域は西は南アフリカ、東はフィジーや日本まで広がっている。比較的大型の種で最大で全長46cmに達した記録がある。非常によく似るイトヒラアジなどの近縁他種とは鰭条や鱗など形態上の特徴から区別することができる。しばしば沿岸域で見られ、エスチュアリーによく現れることも多くの地域で知られている。繁殖や食性についてはほとんど分かっておらず、漁業においてもほとんど重要ではない。 ==分類と命名== スズキ目アジ科のヨロイアジ属(''Carangoides '')に属する。 本種はフランスの博物学者ジョルジュ・キュヴィエによって1833年に、ニューギニアから得られた標本をホロタイプとしてはじめて記載された〔 〕。キュヴィエは本種を''Caranx oblongus ''と命名し、ギンガメアジ属(''Caranx '')に分類した。種小名の"oblongus"は、「楕円形の」という意味で、本種の体型に由来する。この学名はその後、まず''Carangichthys ''属に移されたが、この属は現在ではふつう無効とされる。続いてヨロイアジ属(''Carangoides '')に移され、この分類が現在では有効とされている。本種はこの後も何度か独立に再記載されている。具体的には、一度目はCharles De Visによって''Caranx auriga ''として、次にWilliam Ogilbyによって''Citula gracilis ''として、そして最後に脇谷洋次郎によって''Caranx tanakai ''として記載されている。これらの学名はキュヴィエによるはじめての、かつ正確な記載ののちに命名されたものであるため、国際動物命名規約に基づき後行の無効なシノニムであるとされている〔。 なお、''Carangichthys ''属を採用している文献もみられる〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「テンジクアジ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|