|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
Display PostScript (DPS) は、画面上の表示システムである。名前が示すとおり、Display PostScriptはPostScript (PS) のイメージモデルと言語を使って画面上のグラフィックスを生成する。 NeXTの一連のUNIXベースのコンピュータで表示システムとして採用された。当初のバージョンはアドビシステムズが開発したが、Display PostScriptの完全実装はNeXTが主体となってアドビの協力を得て行った。NeXTのオペレーティングシステム以外ではアドビが独自に標準化し、ライセンス条件を設定して製品化している。 == PostScriptからの変更点 == 対話機能をサポートし、画面表示に耐えうる性能にするため、以下のような変更が加えられた。 ; 複数実行コンテクスト : 逐次的に処理されるプリンタの場合とは異なり、DPSは複数のウィンドウを同時に表示し、それぞれのウィンドウに様々な設定がある。そのため、ウィンドウ毎(プロセス毎)にコンテクスト(状態データのセット)をアクティブに保持するよう修正された。 ; 名前の符号化 : PostScriptでは、プロシージャやデータ構造の多くは名前で参照される。DPSでは名前を数値に置き換えて、参照を高速化した。 ; 対話機能サポート : 当たり判定のような機能など、対話の制御のためのプロシージャが定義された。 ; ハーフトーン・フェーズ : スクロール性能を向上させるため、DPSでは新たに見える部分だけを描画し、それ以外の部分はすでにある画像データを再描画せずにシフトさせている。しかし、そのためにハーフトーンがうまく整わず、画像に不要な線や矩形が見えるようになる。DPSはハーフトーンを整えるコードを追加している。ただし、最近のフルカラーのディスプレイではハーフトーンを使うことはないため、この技術は現在ではあまり重要ではない。 ; インクリメンタル・アップデート : PSコードを解釈して印刷する場合、 showpage に到達して初めて印刷が行われる。しかし、常に細かい更新が必要なディスプレイでは、この方式は不適切である。DPS では、ユーザープログラムから命令を受け取る度にほぼリアルタイムに描画するモードを追加した。; ビットマップフォントのサポート : DPSでは、PSフォントをビットマップフォントにマップし、その場で変換する機能が追加されている。PSのフォントは低解像度の機器で主にうまく機能するが、ここでいう「低解像度」とは300dpi程度のことであり、NeXTの画面の96dpiではない。その場合はビットマップフォントの方がよい出力が得られる。 ; プログラミング言語サポート : DPSでは、" pswrap " という概念が導入された。これはPostScriptコードをC言語の関数内に組み込み、アプリケーションから呼び出せるようにしたものである。なお、DPSにはウィンドウシステムは組み込まれていない。ウィンドウシステムは別途実装する必要があり、これによってDPSを既存のウィンドウシステムと組み合わせて利用することができる。X Window Systemと組み合わされることが多く、そのような形で後にIBMやシリコングラフィックスがワークステーションにDisplay PostScriptを採用した。X WindowからDPSを呼び出す際のインタフェース部分のコードはDPS本体よりも複雑化することが多い。他にも選択肢はあるため、DPSは広く採用されるには至らなかった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Display PostScript」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Display PostScript 」があります。 スポンサード リンク
|