|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ダイノバード(dinobird)とは、恐竜や鳥類の先祖としてジョージ・オルシェフスキー(George Olshevsky)が主張している仮想生物である。ジョージ・オルシェフスキーのBCF仮説の中で使われる言葉である。 なお、BCF仮説は2013年現在の恐竜研究においては主流の仮説ではない。 == BCF仮説の概略 == 初めて鳥類と恐竜類の類縁関係、つまり恐竜から鳥が進化したと主張したのは、「ダーウィンのブルドッグ」というあだ名で有名なトマス・ヘンリー・ハクスリーで、1860年代後半のことであった。しかしながら、当時知られていた恐竜には鎖骨が存在しなかった事から、鎖骨が消失した恐竜から鎖骨が発達した鳥類が進化する事は有り得ないとして、この説は支持者を失っていった。多くの研究者は、恐竜と鳥類は共通の先祖(槽歯類)から分岐して進化したと考えた。 1973年、ジョン・オストロム (John H. Ostrom) は獣脚類にも鎖骨を持つ者がいること、すなわち恐竜の鎖骨は全て消失していたわけではないことを明らかにし、恐竜から鳥類が進化したという説を復活させた。 だが、鳥類が恐竜から進化したという説が通説となる一方、それを覆すような発見もあった。1983年にシャンカール・チャタジーによって三畳紀後期のカルン期の地層から発見されたプロトアビス・テキセンシスである。もっとも古い鳥類と考えられてきた始祖鳥よりも7000万年も前、最古の恐竜と同時期に、始祖鳥よりさらに進化した鳥類が存在する事となった。 それを踏まえ、1994年に米国のコラムニスト(古生物学の研究を職業とする者ではない)のジョージ・オルシェフスキーは、ジョン・オストロムとは全く逆の、恐竜と鳥の起源に関する大胆な仮説を提案した。それはBCF仮説((Birds came first hypothesis :「鳥が先」仮説。ダイノバード仮説)であり、この中で「ダイノバード」という言葉が新造された。彼のBCF仮説によれば三畳紀に樹上性のある種の爬虫類が生存したと想定し、それから地上生活へと戻って分岐していったものが恐竜となり、最後まで樹上に残ったものは飛行能力を得得て鳥類へと進化したとする。この想定したある種の爬虫類を「ダイノバード」とした。そして始祖鳥は、ダイノバードが再び地上に戻り、恐竜へ進化する過程の生物であると位置づけたのである。 BCF仮説は、鳥的な恐竜、恐竜的な鳥が相次いで発見され、鳥の起源に注目が集まっていた時期に、「先に鳥が存在したのだ」という驚くべき大胆な仮定によって鳥と恐竜の関係をすっきりと説明しようとした。例えばこの仮説に従えば、恐竜に鎖骨を持つものと無いものがいる事が説明できる。つまり、鎖骨の無い恐竜は「ダイノバード」から早々に分岐して地上生活に戻り鎖骨が退化したものであり、鎖骨の有る恐竜はそれより後にダイノバードより分岐したという事になる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ダイノバード」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|