翻訳と辞書
Words near each other
・ ディファンタール
・ ディファードレンダリング
・ ディファ州
・ ディファ有明
・ ディファ有明戦隊ノアレンジャー
・ ディファ空港
・ ディフィー
・ ディフィートデバイス
・ ディフィート・デバイス
・ ディフィー・ヘルマン鍵交換
ディフィー・ヘルマン鍵共有
・ ディフェトゴ・セロルワネ
・ ディフェンシブエンド
・ ディフェンシブタックル
・ ディフェンシブハーフ
・ ディフェンシブバック
・ ディフェンシブミッドフィールダー
・ ディフェンシブラインマン
・ ディフェンシン
・ ディフェンシヴエンド


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ディフィー・ヘルマン鍵共有 : ミニ英和和英辞書
ディフィー・ヘルマン鍵共有[でふぃー へるまんかぎきょうゆう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [かぎ]
 【名詞】 1. key 
: [ども]
  1. (suf) indicates plural - humble referring to oneself, disdainful referring to others 
共有 : [きょうゆう]
  1. (n,vs) share 2. joint ownership 3. co-ownership 
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 

ディフィー・ヘルマン鍵共有 : ウィキペディア日本語版
ディフィー・ヘルマン鍵共有[でふぃー へるまんかぎきょうゆう]
ディフィー・ヘルマン鍵共有(デフィー・ヘルマンかぎきょうゆう、、DH)、あるいはディフィー・ヘルマン鍵交換(かぎこうかん)とは、事前の秘密の共有無しに、盗聴の可能性のある通信路を使って、暗号鍵の共有を可能にする暗号プロトコルである。この鍵は、共通鍵暗号方式の鍵として使用可能である。
== 概要 ==
1976年にスタンフォード大学の2名の研究員ホイットフィールド・ディフィーマーティン・ヘルマンは、公開鍵暗号の概念を提案し、その具体的な方式の一つとして、ディフィー・ヘルマン鍵共有(DH鍵共有)プロトコルを提案した。この鍵共有方式は共通鍵暗号方式における鍵の受け渡しを安全に行うために提案された方式である。
このプロトコルは、通信を行いたい2者が各々公開鍵と秘密鍵(私有鍵ともいう)を用意し、公開鍵のみを公開する。そして、お互いに秘密の値から作成されるデータを相手に送信し、各自、自分の秘密鍵と受信したデータから共通鍵を作成できる方法である。第三者が送受信されるデータを盗聴しても鍵を生成することができない所に特徴がある。
アメリカ合衆国カナダ特許が取得された。1997年4月29日に両国でアルゴリズムの特許期限が切れたため、現在では誰でも自由に利用できる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ディフィー・ヘルマン鍵共有」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.