|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
デイノケイルス (''Deinocheirus'' ) は、中生代白亜紀末期に生存した恐竜。1965年にモンゴルで全長2.4メートルに達する巨大な両腕の骨格化石のみが発見されて1970年に記載されたが、長らく詳しい事はわかっていなかった。しかし、2013年の古脊椎動物学会で、2006年と2009年に胴体部分が発見されたと発表された〔腕だけだった謎の恐竜、胴体を発見 - ナショナルジオグラフィックニュース(2013年11月6日)〕。 属名は、ギリシャ語で「恐ろしい手」を意味する。ギリシャ語のケイロス(χειρος)は手を意味する単語である。 == 分類 == 模式種はデイノケイルス・ミリフィクス (''Deinocheirus mirificus'' ) 。デイノケイルスはコエルロサウルス類のオルニトミモサウルス類〔に分類されたが、それまでの獣脚亜目の単純な二分法に再検討をもたらした点で注目される。 この恐竜の発見・記載以前は、獣脚亜目の恐竜は大型のカルノサウルス類と小型のコエルロサウルス類に明確に分けられていた。前者はアロサウルス・メガロサウルス・ケラトサウルスなどがふくまれ、ティラノサウルスも当時はカルノサウルスの仲間とされていた。これらは大きな体躯、大型の獲物を攻撃・捕食するための大きな頭部と口、体と不釣合いに小さな前肢が特徴である。後者は体が小さく大部分が全長3メートル以下であり、頸部が長くて頭は比較的小さく、自分の体よりずっと小さな獲物を捕らえるか、もしくは雑食であり、前肢は長く大きい。 それまでは小型のグループとされていたコエルロサウルス類に、カルノサウルスに匹敵する大型のデイノケイルスが加えられた結果、そうした分類は不完全なものである事が明らかになり、コエルロサウルスの仲間が非常に変化に富んだものであるとわかった。実際には発見と記載はテリジノサウルスの方が早かったが、先に研究者の注意を引いて見直しの機運を導いたのはデイノケイルスである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「デイノケイルス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|