|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
デイヴィッド・リヴィングストン(David Livingstone、1813年3月19日 - 1873年5月1日)は、スコットランドの探検家、宣教師、医師。 ヨーロッパ人で初めて、当時「暗黒大陸」と呼ばれていたアフリカ大陸を横断した。また、現地の状況を詳細に報告し、アフリカでの奴隷解放へ向けて尽力した人物でもある。 1971年からスコットランドでのポンド紙幣発行権を持つ銀行の一つ、クライズデール銀行が発行する10ポンド紙幣に肖像が使用されていた。 == 誕生~第一次アフリカ探検 == リヴィングストンは、1813年にスコットランドのサウス・ラナークシャーにあるブランタイア(Blantyre)で生まれた。生家は貧しく、10歳の頃から近所の紡績工場で働くことを余儀なくされるが、聖書、ラテン語等の学問への意欲は旺盛であった。彼は日中の工場での仕事中に本を読む工夫をしつつ、仕事が終わってからは夜間学校で熱心に勉強をした。 この時期に中国、朝鮮、日本で宣教を行ったドイツの宣教師、カール・ギュツラフに深く感銘を受け、宣教師になり、中国で医療を施しながら布教することを志すようになった。1836年、グラスゴー大学に入学、長期休暇の度にブランタイアへ戻って工場で働きながら、医学と神学を学ぶ。1838年にはロンドン宣教師協会へ入会し、宣教師としての研修を受ける。1840年から始まった阿片戦争により、彼の中国行きは頓挫してしまうが、同じくスコットランド人でアフリカ大陸に渡った宣教師ロバート・モファットと知り合い、話を聞きアフリカでの宣教に魅了される。宣教拠点をアフリカへ変更したリヴィングストンは、南アフリカ支部の宣教師として派遣されることとなった。 1840年12月8日、蒸気船で当時イギリス領であった南アフリカへ出発、ケープタウンへ到着後移動し、ベチュアナランド(現ボツワナ)のクルマンに居を構える。ロンドンの監督官からの指示を待つ間、布教の拠点となる地方を探し、アフリカ内陸部を北上し方々を探検、クルマンから北東方向へ200マイルの地点にある、マボツァを第一の拠点に設定する。その直後、夜間に野生のライオンに襲われたリヴィングストンは左腕に重傷を負い、死後その傷は彼を識別する身体的な証拠となった。 1844年、クルマンにてモファットと合流したリヴィングストンは、同行していたモファットの長女メアリーと結婚する。リヴィングストンはモファットの反対を押し切り、メアリーとともにマボツァへ移動した。1846年まで2人はマボツァに滞在し布教と医療を続けるが、現地の民族の反発もあり、その後もしばしばより多くの現地人を布教できる場所を探すため、内陸部へ移動した。その過程で、カラハリ砂漠を北上した一行は、1849年8月1日に、ヨーロッパ人で初めてヌガミ湖に到達する。その後も探検を続け、1851年6月にはマコロロ王国を経由してザンベジ川まで到達したが、子供の一人が熱病で倒れたことから、これ以上家族とともに探検を続けるのは危険だと判断し、1852年4月に家族をケープタウンからイングランドへ送り返した。 その後、リヴィングストンは再度、衛生度の高い内陸の高地に布教拠点を作ることを目指し、マコロロを再訪。ザンベジ川へ辿り着くものの適切な土地が見つからず、西へ向かった。これには、当時すでにヨーロッパでは禁止され非合法となっているものの、アフリカではスルタンたちによって公然と続けられていた奴隷貿易による搾取を廃絶するために、中央アフリカの交易ルートを探索する意図もあった。1854年4月にコンゴ川を通過した一行は、5月31日に、南大西洋沿いの都市ルアンダに到着。熱病と飢餓と赤痢に苦しみ、半死半生の状態であったリヴィングストンは、休息も兼ねてルアンダから王立地理協会に探検の報告を詳細に記述した手紙を送り、この手紙がもとで1855年にはメダルを授与されることとなった。この旅の途中、再三ティップ・ティプなどの奴隷商人達から非常に親切な助けを得たため、リビングストン本人は苦悩した。 1854年9月に一行はルアンダを出発し、ザンベジ川沿いへ元来たルートを辿った。1855年11月17日、その途上で、ヨーロッパ人として初めてモシ・オ・トゥニャ滝 (Mosi-oa-Tunya) を目にし、その壮大な瀑布に感銘を受けたリヴィングストンは、当時のイギリス女王ヴィクトリアにちなみ、ヴィクトリア滝と名づけた。さらに西へ進み続けた一行は、ポルトガル植民地のテテを経て、1856年3月2日、インド洋沿いに位置するモザンビークの都市キリマネに到達、2年6ヶ月かけて、ヨーロッパ人として初めてアフリカ大陸の横断に成功した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「デイヴィッド・リヴィングストン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|