翻訳と辞書
Words near each other
・ デュアルモーグル
・ デュアルモードバス
・ デュアルモードビークル
・ デュアルライセンス
・ デュアルライフ
・ デュアルランゲージ
・ デュアルレンジ
・ デュアルロールファイター
・ デュアル・フォース
・ デュアル・モード・ビークル
デュアル・ランゲージ
・ デュアル・ランゲージ・プログラム
・ デュアル・ランゲージ学習
・ デュアル・ランゲージ教育
・ デュアル・ランド
・ デュアル文庫
・ デュアンサーク
・ デュアンテ・ヒース
・ デュアン・オールマン
・ デュアン・サーク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

デュアル・ランゲージ : ミニ英和和英辞書
デュアル・ランゲージ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

デュアル・ランゲージ ( リダイレクト:イマージョン・プログラム ) : ウィキペディア日本語版
イマージョン・プログラム[ちょうおん]
イマージョン・プログラムとは、未修得の言語を身につける学習方法の一つ。没入法と言われることもある。目標とする言語の言葉だけを習うのではなく、「その言語環境で」他教科を学びその言葉に浸りきった状態(イマージョン)での言語獲得を目指す。1960年代カナダで始まり、2006年現在は世界各地の学校で導入されている。
日本では英語で遊び話す程度でもイマージョンと呼ぶことがあるが、イマージョン・プログラムとは他言語で教養を積むための長期教育計画であり、通常小学校1年(アメリカ合衆国の場合は義務教育課程である幼稚園、日本では中学校1年の場合もある)から開始し、少なくとも卒業まで実施される。
== 概要 ==
イマージョンで学ぶのは第二言語とは限らず、習得する言語も英語とは限らない。例えば中国系アメリカ人の子供がスペイン語イマージョンの学校に通う場合、母語の中国語、母国語の英語に次いで、スペイン語は第三言語である。以下、地域で一般的に話されている言葉を主流言語、イマージョンで学ぶ言語を目標言語と呼ぶ。
21世紀初頭現在広く用いられているイマージョン手法の基礎は、1960年代カナダで始まったものである。カナダではケベック州を中心にフランス語が話されており、当時の中流階級の親から「子供達が英語を話す自分達だけでなく、フランス語を話すカナダ人の文化や伝統も理解できるような実験的教育プログラムを作って欲しい」という要請があった。英語版Wikipedia: Baker, C. (1993). Foundations of Bilingual Education and Bilingualism. Clevedon: Multilingual Matters 同時期にカナダの公用語は英語とフランス語の二言語となった。
イマージョンとは英語のimmerse(浸す)が語源で、「その言語に浸りきって習得する」という意味である。つまりイマージョンの学校では授業中も授業外の時間も目標言語が使われることを指す。外国語をその言語で(例:英語を英語で)勉強するのは特に珍しいことではないため、あえてイマージョンとは呼ばない。簡単に言えば「外国語を」ではなく「外国語で他教科も」勉強しながら言葉を学んでいくプログラムである。
教育者の間ではイマージョン(immersion 浸る)とサブマージョン(submersion 水に沈める)プログラムを区別して考える。「水に浸って泳ぎを覚える」のと「海に投げ込めば泳ぎを覚える」のに喩えられており、前者は同じレベルで目標言語を学ぶ生徒ばかりのクラス、後者は大多数の生徒にとって母語である言語で行われるクラスにそうでない少数の生徒が混じって受講する形式を指す。例を挙げれば、前者は日本語が母語の生徒達が英語で授業を受ける形式、後者は日本人ばかりのクラスでポルトガル語が母語の生徒が日本語で授業を受ける形式となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「イマージョン・プログラム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Language immersion 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.