翻訳と辞書
Words near each other
・ デュドネの定理
・ デュドネ・コスト
・ デュド・ミヌング
・ デュナ
・ デュナスモン
・ デュナミス
・ デュナミスト
・ デュナメイス
・ デュナリエラ
・ デュナリエラ・サリナ
デュナーミク
・ デュノア
・ デュノワ
・ デュハーストステークス
・ デュバリエ
・ デュバリー夫人
・ デュバル
・ デュバル郡
・ デュバル郡 (テキサス州)
・ デュバル郡 (フロリダ州)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

デュナーミク : ミニ英和和英辞書
デュナーミク[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

デュナーミク ( リダイレクト:強弱法 ) : ウィキペディア日本語版
強弱法[きょうじゃくほう]

強弱法とは、特に西洋音楽において、音の強弱の変化ないし対比による音楽表現を言う。「ダイナミクス」 ()、「ディナーミク」「デュナーミク」と言うこともある。なお、フランス語では同じ意味で「ニュアンス」 (nuance) という。
音には高さ、長さ、音色、強さといった要素がある。これらのうち、音色や音の強さは楽譜上の規定があまり厳密ではなく、物理的に大きな変化を与えることも可能であるため、演奏者にとってはその自由な表現を行う重要な要素となる。
強弱表現は、作品の意図という観点においては本来作曲者に責任があり、場合によっては緻密な構成が演奏者に厳密に課されることがあり、演奏にあたっては作曲家の指示した強弱記号に基づいた表現の実施が原則であるが、最終的には演奏者の裁量に任されている面が強い。したがって、演奏者が独自の音楽解釈や演奏スタイルとして自身のオリジナリティを発揮する重要な要素として強弱表現が位置づけられる。
作曲年代や出版社によっては、何小節もある長い範囲、あるいは楽曲全体にわたって、そもそも強弱記号がほとんど書かれていない楽譜も多く存在する。また、同じフォルテでも、楽曲やフレーズによって実際に必要な強さは様々で、ある曲のある場所に指定されたフォルテが、その有効な範囲内において全て同じ強さで演奏するとは限らない。そのため、実際の演奏では、楽譜に書かれた旋律や強弱記号とを比較して作曲者の意図をくみ取り、それに反しないよう柔軟に強さを調節する必要がある。
== 五線譜における強弱記号 ==
楽譜上、強弱は次のように指示される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「強弱法」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dynamics (music) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.