翻訳と辞書
Words near each other
・ デルタフォース (ゲーム)
・ デルタフォース (映画)
・ デルタフォース (曖昧さ回避)
・ デルタフォース2
・ デルタフォース3
・ デルタブイ
・ デルタブルース
・ デルタプラス
・ デルタマン硫酸
・ デルタレトロウイルス属
デルタロケット
・ デルタ・アマクロ州
・ デルタ・ウッド
・ デルタ・エレクトロニクス
・ デルタ・グッドレム
・ デルタ・グルーブ
・ デルタ・グルーヴ
・ デルタ・グルーヴ・プロダクションズ
・ デルタ・コネクション
・ デルタ・シグマ変調


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

デルタロケット : ミニ英和和英辞書
デルタロケット
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


デルタロケット : ウィキペディア日本語版
デルタロケット

デルタ (Delta) ロケットは、アメリカ合衆国で開発・運用されている人工衛星打ち上げ用中型ロケット。40年以上の長きに渡って改良を加えつつ打上げが継続されている。最新のデルタIVシリーズは第1段が新設計された大型ロケットであり、2002年に初飛行し、2004年12月にはHeavyコンフィギュレーションの機体が初飛行した。
== 歴史 ==

デルタは元々ソー中距離弾道弾 (IRBM)を基に二段式打上げロケットへと発展させたソーロケットシリーズが母体になっている。「デルタ」はソーの2段目(のひとつ)の名称であり、本来は「ソー・デルタ」だったが、アメリカ航空宇宙局 (NASA) が非軍事用の打上げに用いる際にデルタと改称したものである。製造はダグラス社(後のマクダネル・ダグラス社。現在はボーイング社に吸収されている)。
初飛行は1960年で、この時は失敗したが以後順調に成功を収め、改良型がデルタA-Nまで様々な形態で用いられた。さらに、デルタ0300・1914・2914などのモデルが続いたが、スペースシャトルの就役により1980年代中盤に一旦生産が打ち切られた。
しかし、1986年1月28日 チャレンジャー爆発事故によりシャトルの運用が中断、シャトルによる民間衛星の打上げも以後中止されたため、デルタの開発・生産が再開された。この結果、デルタII(デルタ2)と呼ばれる一連のシリーズ(6900/7900番台)が誕生し、1989年から運用開始され、現在に至っている。
1960年以来デルタの1段目は、エンジンこそLR79-7→MB3-1→MB3-3→RS-27 (A/C) と変ったものの、一貫して推進剤に液体酸素/ケロシンを使った液体燃料ロケットエンジンを用いている。1段目の直径は2.4mであるが、長さは燃料タンクの増量に伴い何度か延長されている。
第2段とストラップ・オン・ブースタを増強することで能力を倍増させたデルタIIIが開発されたが、失敗が続いたために顧客が離れ、実用打上げ段階には入らなかった。
新設計した第1段とデルタIIIの第2段を組み合わせたデルタIVシリーズは、ミディアムクラスの機体が2002年11月と2003年3月に打上げに成功し、Heavyタイプも2004年12月と2009年1月に打ち上げられた。第2段タンクは日本のH-IIAロケットと共通化することでコスト削減を図っており、燃料タンクを三菱重工業が、酸化剤タンクをボーイングが、それぞれ製造している。
デルタはアメリカの商用通信衛星や気象衛星、科学観測用の衛星にはなくてはならない存在であり、これまでに300機近い打上げが行われている。
日本N-IおよびN-IIロケットはデルタの技術を導入して作られており、主要部分は米国製である。H-Iについても1段目はデルタ用の主エンジンと固体ロケットブースタを使用しており、米国製技術の割合が多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「デルタロケット」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.