翻訳と辞書
Words near each other
・ デーニ・ホッシャ・ジ・サントス
・ デーネシュ
・ デーネシュ・コヴァーチ
・ デーバ
・ デーバナーガリー
・ デーバ・バロ
・ デービス
・ デービス&デービス
・ デービス・カモガ
・ デービス・シンフォニーホール
デービス・パトナムのアルゴリズム
・ デービス・ベッシ原子力発電所
・ デービス・ベッセ原子力発電所
・ デービス・ラブ3世
・ デービス・ラブIII世
・ デービス・ラブ三世
・ デービス・ロメロ
・ デービス海
・ デービス海峡
・ デービス郡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

デービス・パトナムのアルゴリズム : ミニ英和和英辞書
デービス・パトナムのアルゴリズム[びす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ビス : [びす]
  1. (fr:) (n) (1) screw (fr: vis) 2. -bis (again, second version) (fr: bis) 3. BIS (Bank of International Settlements) 4. (fr:) (n) (1) screw (fr: vis)/(2) -bis (again, second version) (fr: bis)/(3) BIS (Bank of International Settlements)

デービス・パトナムのアルゴリズム : ウィキペディア日本語版
デービス・パトナムのアルゴリズム[びす]
デービス・パトナムのアルゴリズム()は、与えられた論理式の充足可能性を調べるアルゴリズムで、連言標準形で表現された命題論理式を対象とする。アメリカ国家安全保障局の支援を受け、一階述語論理での定理自動証明のための方法として(')とヒラリー・パトナム(')により1958年に考案され
〔Davis Martin. ''The Early History of Automated Deduction''. in ''Handbook of Automated Reasoning'', ''Volume I'', Alan Robinson and Andrei Voronkov(ed), 2001. ISBN 9780444829498.
〕、一般には1960年に発表された

その後の改良版であるDPLLアルゴリズム(')

〕のベースとなるアルゴリズムである。
なお、古い文献ではDPLLアルゴリズムのことをデービス・パトナムのアルゴリズムと呼ぶことがある。それぞれは異なった規則を使用し、正確には異なる。
1960年に提案されたデービス・パトナムのアルゴリズムが導出を使用するのに対し、1962年に提案されたDPLLアルゴリズムバックトラックを使用する〔
〕。)とヒラリー・パトナム')により1958年に考案され
〔Davis Martin. ''The Early History of Automated Deduction''. in ''Handbook of Automated Reasoning'', ''Volume I'', Alan Robinson and Andrei Voronkov(ed), 2001. ISBN 9780444829498.
〕、一般には1960年に発表された

その後の改良版であるDPLLアルゴリズム(')

〕のベースとなるアルゴリズムである。
なお、古い文献ではDPLLアルゴリズムのことをデービス・パトナムのアルゴリズムと呼ぶことがある。それぞれは異なった規則を使用し、正確には異なる。
1960年に提案されたデービス・パトナムのアルゴリズムが導出を使用するのに対し、1962年に提案されたDPLLアルゴリズムバックトラックを使用する〔
〕。)により1958年に考案され
〔Davis Martin. ''The Early History of Automated Deduction''. in ''Handbook of Automated Reasoning'', ''Volume I'', Alan Robinson and Andrei Voronkov(ed), 2001. ISBN 9780444829498.
〕、一般には1960年に発表された

その後の改良版であるDPLLアルゴリズム')

〕のベースとなるアルゴリズムである。
なお、古い文献ではDPLLアルゴリズムのことをデービス・パトナムのアルゴリズムと呼ぶことがある。それぞれは異なった規則を使用し、正確には異なる。
1960年に提案されたデービス・パトナムのアルゴリズムが導出を使用するのに対し、1962年に提案されたDPLLアルゴリズムバックトラックを使用する〔
〕。

〕のベースとなるアルゴリズムである。
なお、古い文献ではDPLLアルゴリズムのことをデービス・パトナムのアルゴリズムと呼ぶことがある。それぞれは異なった規則を使用し、正確には異なる。
1960年に提案されたデービス・パトナムのアルゴリズムが導出を使用するのに対し、1962年に提案されたDPLLアルゴリズムバックトラックを使用する〔
〕。
== 概要 ==
デービス・パトナムのアルゴリズムは、初期の一階述語論理定理自動証明システムで必要だった命題論理式の充足可能/不能のチェックを効率的に行うために考案されたもので、導出規則を含むいくつかの規則を用いることで充足可能であることが分かっている論理式を効率的に削除し、無駄な判定を省くことができる。
一般に、一階述語論理式 ''P'' の証明可能性(恒真性)は ''¬P'' が充足不能(恒偽)かどうかと同値であり、エルブランの定理より ''¬P'' が充足不能ならば、エルブラン領域の要素を述語論理式に代入した基礎例(''エルブラン基底'')の命題論理レベルの充足不能チェックにより、有限ステップで証明可能であることが分かっている。
しかしこの方法を定理自動証明に使おうとすると、多量の命題論理式の充足不能性をチェックする必要がある。デービス・パトナムのアルゴリズムはこのような処理を高速に行うことができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「デービス・パトナムのアルゴリズム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.