|
トクサン号(とくさんごう)は、高知県自動車工業(こうちけんじどうしゃこうぎょう)、のちトクサン自動車工業(トクサンじどうしゃこうぎょう)が、1948年から1975年頃まで限定的に製造していた特大型の三輪トラック(三輪自動車、オート三輪、貨物自動車)である。1953年までは「土佐号」(とさごう)と称していた。 大型四輪トラックのシャーシ改造によって製作され、輸送力の大きさと、山地の狭隘路でも小回りの利く三輪トラックの特性を兼ね備えていたことから、特に四国を中心とした西日本地域の林業輸送用として用いられた。 地方の小メーカーが改造車として限定生産していた、という事情から、詳細な資料はほとんど残されていない。2015年現在、広島県の福山自動車時計博物館に保存車1台がある。ほかに1992年時点では、古くからのユーザーや熱心な愛好家に保有されてのごく僅かな残存例が確認されている。 == 沿革 == === 開発に至るまで === 林業において山奥から材木を搬出する手段としては、古くは牛などの畜力による牽引や、傾斜を利用した滑落、筏を組んでの川流しなどが利用されていた。明治時代後期以降はより効率に優れる森林鉄道も敷設されるようになったが、昭和時代に入ると自動車が普及し、これを活用しての林業輸送が試みられるようになる。 しかし、急傾斜の続く山岳地帯の狭隘な林道は、自動車での走行に困難を来すほど屈曲していることが多く、十分な道路整備もままならない昭和時代前期から中期にかけては、木材輸送にトラックを活用できる領域は限られていた。 太平洋戦争以前から、日本では小回りの利くオート三輪トラックが普及しつつあったが、それらは免許や税制面で有利な排気量750cc以下の小型車ばかりであった。終戦後になると、戦前以来の大手オート三輪メーカーに加えて、航空機メーカーを中心とした新規参入メーカーが出現したことで、メーカー間競争が激しくなったが、終戦直後の時点ではオート三輪のサイズは750kgから1t積み、排気量も750ccから1000cc未満に限られており、大型化の傾向はあったものの、1950年代前半のような「大型化競争」はまだ本格化していなかった。この時点で、長い材木を積めるほど大きな荷台を持つオート三輪は、一般メーカーの製品には出現していなかったのである。 一方、戦後の林業界は、戦時中の乱伐や人手不足による手入れの不備で山が荒れる事態に直面してはいたが、国内材への需要自体は引き続き存在しており、伐り出した木材を山から効率よく輸送する手段が求められていた。山がちな地形と温暖な気候とによって林業が盛んな四国地方でも、木材輸送の良策が求められていたのは他の地域と同じであった。 当時の日本では既に、大型トラックの国内量産体制が戦時中の軍用車量産需要によって確立されており、ヂーゼル自動車工業(現・いすゞ自動車)やトヨタ、日産といった大手自動車メーカーが、4tから5t積みの大型四輪トラックを量産するようになっていた(多くは後輪がダブルタイヤとされ、重量物積載に対応していた)。だが、大型四輪トラックはパワーや輸送力には富むものの、極端な狭隘路では小回りが利きにくく、通過が困難という問題を抱えていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トクサン号」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|