|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
オン・カン(Ong Khan, Ong Qan, ? - 1203年)は、モンゴル高原中央部の遊牧民集団ケレイト部最後のカン。本名はトグリル(Toγril)あるいはトオリル(To'oril)。称号は王。漢語資料の表記では『元朝秘史』では王罕、『元史』では汪罕、『聖武親征録』では汪可汗とあり、『集史』などのペルシア語資料の表記では اونك خان Ūnk Khān と綴られる。 尊称のオンは後述のように彼が有した称号である中国語の「王」に由来する。本名のトオリルは禿鷹に似た想像上の猛禽を意味しており〔『モンゴル秘史 2 チンギス・カン物語』、106-107頁〕、テュルク系の遊牧民によく見られる名前であって、セルジューク朝の創始者(トゥグリル・ベグ)も同名である。ケレイト部族の間ではネストリウス派キリスト教が信仰されており、オン・カンはダビデ(David)という洗礼名を有していたと言われる〔『モンゴル秘史 2 チンギス・カン物語』、30,33頁〕。 == 生涯 == 12世紀前半、遼が女真族の金によって征服されると、その間隙をついてモンゴル高原の遊牧諸勢力は自勢力の拡張を狙って活発に活動を開始する。12世紀後半、モンゴル高原で複数の氏族集団を統括し領域的な支配と君主的な権力を行使出来ていたのは、高原中央部を支配するナイマン王国と、ケレイト氏族を盟主とする5つの氏族集団からなるケレイト王国であった。のちのオン・カンことトオリルの父クルジャクス・ブイルク・カンは、タタル部族の一派を敗ってかつてのウイグル帝国の首都カラ・バルガスンを本拠地としてケレイト王国を復興した人物である〔『モンゴル秘史 2 チンギス・カン物語』、31頁〕。 『元朝秘史』によれば、トオリルは幼少時代、祖父マルクズ・カン(またはサリク・カン)がタタル部族の一派アルチ・タタル氏族との戦争に敗北した時その俘虜になっていたと伝えられる〔『モンゴル秘史 2 チンギス・カン物語』、26,32頁〕。その後父クルジャクスが勢力を盛返してオルホン川流域のタタル部族の拠点を攻撃し、トオリルも救出された。ケレイト王国の王族たちは、モンゴル高原での地場を築くために、周辺のナイマン、メルキト、タタル、モンゴルなどの諸勢力と合従連衡をくり返し、高原での覇者を狙っていた。トオリルはその闘争の中心に身を置く立場にあった。 クルジャクスが没すると、中央にいたトオリルの弟であるタイ・テムル・タイシ、ブカ・テムルがケレイトを指導した〔『モンゴル秘史 2 チンギス・カン物語』、36頁〕。辺境地域から帰還したトオリルは弟のエルケ・カラと協力してタイ・テムル・タイシとブカ・テムルを抹殺し、ケレイト王位に即いた〔。即位後、エルケ・カラやトオリルの叔父のグル・カン(モンゴル部ジャジラト氏のグル・カン(ジャムカ)とは別人)らはナイマンなどへ逃亡した。しかし程なくしてグル・カンはナイマンの援助で勢力を盛返すと、挙兵してトオリルの軍を破り、自らケレイト王となった〔ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、44頁〕。 トオリルはわずかな供回りをつれて東方から進出して来たモンゴルのキヤト氏族のもとへ逃亡した。この時、チンギス・カンの父であるモンゴル部キヤト氏族の有力者イェスゲイに匿われ、彼と同盟して義兄弟(アンダ)となり、叔父のグル・カンを追放して再びケレイトのカンとなった〔ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、45頁〕。それから数十年はケレイトを統治していたが、ナイマン王国で匿われていたエルケ・カラに王位を逐われ、西遼へ逃亡した〔岡本「ワン・ハン」『アジア歴史事典』9巻〕。 この時、イェスゲイの遺児テムジン(のちのチンギス・カン)がキヤト氏族内部で勢力を持ち初めており、テムジンは逃亡中のトオリルに援助を申し出て、1196年〔に両者は義父子の関係を結んだ。エルケ・カラ討伐に協力してトオリルの復位を手助けした〔。この関係でテムジンのオルドがメルキトに襲われたとき、テムジンの妻ボルテがメルキトに抑留されたがオン・カンがメルキトに圧力をかけて解放させたこともある。 1196年、モンゴル高原東部の有力部族タタル部が中国の金に背いたとき、金の要請に従ってオンギン・チンサン(王京丞相)こと右丞相完顔襄率いる金軍に協力して、オルズ川の戦いにおいてタタル部を破った。この時、完顔襄から王の称号を与えられた〔ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、41頁〕(この時の戦勝を記念して書かれたと思われる、女真文字と漢字による墨書の碑文がモンゴル国ヘンティー県の南部、セルベン=ハールガ山に現存する)。翌年には高原西部の有力部族ナイマン部の支援を受けた兄弟のエルケ・カラによって追われたが、テムジンを頼ってケレイトの王位を取り戻した。テムジンはこの頃父の代を上回るほどに勢力を拡大しつつあり、1197年と1198年には共同してメルキト部を討つなど、両者は同盟によってお互いに強大な勢力に成長した。 1199年にはテムジンとともにアルタイ山脈方面に遊牧するナイマンのブイルク・カンを攻め、多くの捕虜を手に入れた。しかし退却の途上、ナイマンとケレイトの勢力の境界であるハンガイ山脈でナイマンの反撃に追いつかれたとき、テムジンの仇敵ジャムカの進言を容れてテムジンを置き去りにして逃げ去った〔ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、49-50頁〕。同年、ナイマン軍がハンガイを越えてケレイトを攻撃すると、再びテムジンを頼ったが、テムジンは先の恨みを忘れてオン・カンを助けたのでナイマンを破ることが出来た。 1200年から1201年にはテムジンの要請に応じてモンゴル部の有力氏族であるタイチウトとタタル部の連合軍を高原東部のホロンボイルに破り、テムジンを従えたオン・カンの勢力はモンゴル高原の中部から東部に大きく広がった。1202年にはナイマンがメルキトやオイラトなど高原北西部の諸部族と同盟してオン・カンとテムジンに迫ったがこれを破った。ナイマンに勝利した後、テムジンの息子ジョチとオン・カンの娘チャウルベキ、オン・カンの長男イルカ・セングンの息子トス・ブカとテムジンの娘コジン・ベキの婚姻が計画される。しかし、2つの婚姻は破談に終わり、オン・カンとテムジンの関係は悪化する〔ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、57頁〕。 翌1203年にイルカ・セングンとテムジンが仲違いしたことをきっかけに、ケレイトのもとに逃げ込んだジャムカの薦めに乗って突如テムジンの本営を襲った。この戦いは一時はテムジンを高原の北方まで追いやることに成功するが、やがて勢力を取り戻したテムジンによって逆襲され、ケレイトの本営がテムジンによって破られた。 オン・カンはハンガイ山脈を越えて同盟するナイマンのタヤン・カンを頼ろうとしたが、国境でナイマンの守備隊によって殺害された。オン・カンの首を届けられたタヤン・カンは彼の死に憤怒し、その頭蓋骨を銀の器に収めた〔ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、72頁〕。西夏に逃げたイルカ・セングンも青海でチベット人に襲われて命を落とし、モンゴル帝国以前の高原最大の勢力であったケレイトはモンゴルに征服された。 15世紀以降、オイラト部族連合の一翼として活躍したトルグート部の首長はオン・カンの後裔を称している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「オン・カン」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|