翻訳と辞書
Words near each other
・ トニック
・ トニックウォーター
・ トニックコード
・ トニック化
・ トニャーナ
・ トニヤ・マーム
・ トニュクク碑文
・ トニョ
・ トニン
・ トニングリッシュ
トニングリンシュ
・ トニ・エリアス
・ トニ・カリオ
・ トニ・カルボ
・ トニ・ガルデマイスター
・ トニ・ガロパン
・ トニ・クロース
・ トニ・コレット
・ トニ・シュニッチ
・ トニ・セルヴィッロ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トニングリンシュ : ミニ英和和英辞書
トニングリンシュ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


トニングリンシュ ( リダイレクト:トニングリッシュ ) : ウィキペディア日本語版
トニングリッシュ

トニングリッシュとはトニーイングリッシュ(Tony's English)のこと。ボードビリアントニー谷が創始した独特のカタコト英語。
== 概要 ==

*1950年までの時期に発生。進駐軍の英語とジャズの影響が大きく、のちのフォロワーたちも「トニングリッシュ」のダイレクトなフォロワーというよりも、同様の風土から育まれた要素が強い。
*言語学的にはピジンクレオールに近い形式をもつといえるが、けっして言語として普及したものではない。話者のセンスや表現力がない限りは存立しえない、きわめて孤独な言語であり、表現者による表現でしかない。
*英語と日本語、ときには中国語由来の外来語、東北方言と思われる語尾、山の手言葉などを適宜おりまぜながら、日本の伝統的な七五調でまとめるのが特徴。語調はきわめてリズミカルである。
*「マリリン・モンロー→モリリン・マンロー」「アイラブユー→アイブラユー」〔さいざんすマンボ (デュエット宮城まり子、作詞トニー谷・宮川哲夫、作編曲多忠修1953年ビクターレコード)〕のようなスプーナリズム(spoonerism 〔英語版spoonerismの項を参照〕, 音韻交替)も顕著な特徴の一つである。
*また、日本語の副詞語尾「~り」は「~りんこ」あるいは「~りんこん」と変形することが多い。「ふわり→ふわりんこ」「ぽとり→ポトリンコン」など。
*英語と日本語の同義反復も多々みられる。「スプリングレイン春雨」〔チャンバラ・マンボ (作詞トニー谷・宮川哲夫、作編曲多忠修1953年ビクターレコード)〕など。
*中国語由来の外来語、戦時中から終戦直後当時、一般的に日本で流通していたいわゆる「兵隊シナ語」の混在が、時代を感じさせる。「没法子 (めーふぁおずー)」「快々的 (かいかいでー)」〔そろばんチャチャチャ (作詞吉川静夫、作編曲大村能章1955年ビクターレコード)〕など。
*例文「わが信条は、ひとつの望みが潰えても諦めぬことだ。人生は粘りだ。押しが肝心だ」
:これをトニングリッシュに訳すと、こうなる。
:「マイ・モットウの信条は、一つの望みがポシャッても、ペシャリンコンになるなかれ。人生はこれネバリなり。一押し、二押し、三に押し」〔1954年(昭和29年)オール讀物4月号、トニー谷『サイザンス人生観』〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トニングリッシュ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.