翻訳と辞書
Words near each other
・ トニャーナ
・ トニヤ・マーム
・ トニュクク碑文
・ トニョ
・ トニン
・ トニングリッシュ
・ トニングリンシュ
・ トニ・エリアス
・ トニ・カリオ
・ トニ・カルボ
トニ・ガルデマイスター
・ トニ・ガロパン
・ トニ・クロース
・ トニ・コレット
・ トニ・シュニッチ
・ トニ・セルヴィッロ
・ トニ・テクチェアヌ
・ トニ・ニエミネン
・ トニ・パゴー
・ トニ・フリッチ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トニ・ガルデマイスター : ウィキペディア日本語版
トニ・ガルデマイスター[ちょうおん]

トニ・ガルデマイスター(Toni Gardemeister 1975年3月31日-)は、フィンランドラリードライバー。コウヴォラ生まれ。
1996年世界ラリー選手権(WRC)に初参加。
1998年セアトと契約。
1999年セアト・コルドバで5戦に出場。ニュージーランドでは自身初の総合3位を獲得。セアト初の表彰台ともなった。
2000年はセアトのナンバー2としてWRCに初のフル参戦。ラリー・モンテカルロで総合4位に入った。
2001年はセアトが撤退したため、プライベーターのプジョー206 WRCでモンテカルロ、スウェーデンの2戦に出場。モンテカルロは5位、スウェーデンは4位に入った。シーズン後半は三菱とスポット契約しフィンランドニュージーランドの2戦に出場。しかしフィンランドではクラッシュ、ニュージーランドでは15位に終わった。
2002年シュコダと契約しワークス復帰を果たす。しかしオクタビアWRCの熟成不足で上位進出が出来ずこの年の最高位はアルゼンチンの5位だった。
2003年も引き続きシュコダから出場。シーズン前半のニュージーランドでは総合5位に入る。シーズン後半はファビアWRCで出場するも、苦戦を強いられノーポイントに終わる。
2004年もシュコダから出場するも、予算削減によりヨーロッパラウンドのみに出場した。この年はフィンランドで8位、ドイツは7位に入賞した。
2005年フォードへ移籍。モンテカルロ、アクロポリスコルシカで自己最高位の総合2位を獲得する。ドライバーズランキングでは自身最高の4位を得た。
2006年はフォードを放出され、再びプライベーターとしてシーズンを戦った。モンテカルロにはプジョー307 WRCで出場し3位入賞、その後はマシンをクサラWRCに替えアクロポリス、ドイツ、キプロスに出場。プライベーターながらドライバーズタイトル9位に入った。
2007年はMMSP(三菱自動車モータースポーツ)から、モンテカルロ、スウェーデン、ノルウェー、ポルトガル、サルディニアの5戦に出場。しかしドイツではプライベーターのクサラWRCを駆り出場。7位に入った。
2008年にはスズキワークス・チームであるスズキスポーツに移籍し、SX4でWRCにフル参戦したが、世界的な景気後退の影響を受けスズキが同年限りでWRCでのワークス活動を打ち切ることを決定したため、1年でシートを失った。
2009年インターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ(IRC)を中心に参戦する方針で、ラリー・モンテカルロにはフィアット・プントで参戦したがリタイアに終わった。
2010年も同じくラリー・モンテカルロにフィアット・プントで参戦。リタイアに終わる。
2011年は自チームTGS Worldwide OUを設立しインターコンチネンタル・ラリー・チャレンジ(IRC)に参戦。出場した8戦全てでポイントを獲得しランキング9位に入った。
== 外部リンク ==

* 公式サイト



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トニ・ガルデマイスター」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.