翻訳と辞書
Words near each other
・ トビイロヤンマ
・ トビウオ
・ トビウオニギタイ
・ トビウオ科
・ トビウサギ
・ トビエイ目
・ トビオ
・ トビカズラ
・ トビケラ
・ トビケラ亜目
トビケラ目
・ トビコ
・ トビジロイソウロウグモ
・ トビズムカデ
・ トビタテ!留学JAPAN
・ トビダス
・ トビダスZ
・ トビッコ
・ トビト
・ トビトカゲ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トビケラ目 : ミニ英和和英辞書
トビケラ目[め, もく]
Order Trichoptera
===========================
: [め, もく]
 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
トビケラ目 ( リダイレクト:トビケラ ) : ウィキペディア日本語版
トビケラ[め, もく]

トビケラ(飛螻蛄)はトビケラ目(毛翅目)Trichoptera の昆虫すべてを指す。
== トビケラ目の概要 ==
トビケラ目は毛翅目ともいい、ほとんどの種で刺毛に覆われている。全世界で46科、12,000種以上が認められており、日本ではそのうち29科、400種以上の生息が認められている。体は管状、長い糸状の触角を持ち、羽根を背中に伏せるようにして止まる姿は一部の類に似ている。
完全変態をする。幼虫はほとんどが水生で、細長いイモムシ状だが胸部の歩脚はよく発達する。頭胸部はやや硬いが、腹部は膨らんでいて柔らかい。また、腹部に気管鰓を持つものも多い。砂や植物片を自ら出す絹糸に絡めて円筒形その他の巣を作るものが多い。巣の中で蛹になる。羽化の際は、蛹自ら巣を切り開き、水面まで泳ぎ上がり、水面や水面上に突きだした石の上などで成虫になる。この様な羽化様式が多いが,クロツツトビケラなどでは,水中羽化も報告されている。
また、トビケラは種による差が認めにくいものがあるために同定は難しいものも多い。幼虫は巣の形で属レベルの同定が可能なものもある。成虫については,翅に明瞭な斑紋や色彩を持つ種もあるが,地味なものが大部分で,雌雄の生殖器の構造を見ることが必要になる。
水生昆虫としては流水性のそれとしてカワゲラカゲロウと肩を並べる。幼虫の生活する水域は種によって異なる。渓流やきれいな川に多いが、湖沼や池などの止水にも生息する。そのほか小さな湧水や岩盤を滴る流れにも生息する種がある。海産〔Mosely, M. E. & Kimmins, D. E. 1953. The Trichoptera (caddis-flies) of Australia and Nes Zealand. pp.550. British Museum, London.〕〔Flint, O.S. Jr. & Giberson, D. J. 2005 In: Proc. 11th Int. Symp. Trichoptera. (Tanida, K. & A. Rossiter, A. eds.), pp.121-130. Tokai Univ. Press, Hadano.〕
や陸生種〔Nozaki, T. 1999 In: Proc. 9th Int. Symp. Trichoptera,. (Malicky, H. & Chantaramongkol, P. eds.), pp. 299-309. Chiang Mai Univ., Chiang Mai.〕
もわずかだが知られる。ただし最近のスカンジナビアやカナダにおける研究では,汽水域には予想以上に多くの種が生息すると報告されている。日本の汽水域における研究は皆無である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トビケラ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Caddisfly 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.