|
センチュリー(''CENTURY'')は、トヨタ自動車が1967年から製造・販売している最高級乗用車である〔販売価格については、厳密には同じトヨタ製のレクサスLS600hLより低価格であるが、本文にて記述されている独自の性格から、日本においては別格の最高級乗用車として位置づけられている。〕。 生産はトヨタ自動車傘下のトヨタ自動車東日本(2012年6月までは関東自動車工業、同年7月1日にセントラル自動車・トヨタ自動車東北と合併)が担当し、工程の多くを手作業に頼る形態で限定生産されている。日本国内における販売店はトヨタ店(東京のみ東京トヨペットと併売)。 == 概要 == 「センチュリー(世紀)」の名称は、初代モデルが発表された1967年が明治100年(同時に、創業者・豊田佐吉の生誕100年)であったことに因む。 日本国内の官公庁・企業などでの公用車・社用車(役員車)として企画された国内専用車であり〔極少数が一時期国外へ公式輸出された。〕、後部座席の快適性に重きを置いた作りになっている。法人需要が大部分だが、富裕層の自家用車にも少なからず用いられている。特装改造のベース車として霊柩車化されての需要も多い。主として自国内の特定クラスのみを対象とする車種としては、日本車では他に日産・プレジデントがあった(2010年8月生産終了)。日本国外で類似の性格を備えた高級車にはイギリスのオースチンA135(1952年 - 1968年)、デイムラー・DS420(1968年 - 1992年)、 旧ソビエト連邦・ロシアのZISおよびZIL(1936年 - )や中華人民共和国の紅旗(1958年 - )などが挙げられるが、センチュリーもそれらの例と同様に、国際市場での販売を考慮しない独特の性格を持った自動車になっている。 2代目現行モデルの内外装には、トヨタのCIマークやロゴタイプは使用されていない(以前は「TOYOTA」の文字ロゴがトランクリッドに入っていた)。代わりに、「鳳凰」およびセンチュリーのイニシャルを象ったオーナメントがフロントグリル・ホイールセンターキャップ・ステアリングホイール・キー・エンジンフード・Cピラー等に使用され、リアのトランクリッドには「CENTURY」と表示されている。 2005年、トヨタは従来日本国外で展開していた高級車ブランド・レクサスを日本にも投入。翌2006年9月にはフラグシップであるLS460(同年5月まで旧型モデルをセルシオとしてトヨタブランドで販売)を、さらに2007年5月にはLSの最上級グレードLS600hLを展開した。そのLS600hLは価格(1595万円)こそセンチュリー(1253万円)を上回る(2016年3月時点)が、センチュリーはその独自の位置づけにおいて、トヨタだけでなく日本の乗用車市場における最高級乗用車としての地位を築いている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トヨタ・センチュリー」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|