翻訳と辞書
Words near each other
・ トヨティズム
・ トヨトミ
・ トヨヒワケ
・ トヨフジ海運
・ トヨフツ
・ トヨペット
・ トヨペット (ブランド)
・ トヨペットSA
・ トヨペットSA型
・ トヨペットナイスミドル応援団
トヨペット・SA
・ トヨペット・SA型
・ トヨペット・SA型小型乗用車
・ トヨペット・カストム
・ トヨペット・クラウン
・ トヨペット・コロナ
・ トヨペット・コロナマークII
・ トヨペット・スーパー
・ トヨペット・トレーラーコーチ
・ トヨペット・マスター


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トヨペット・SA : ミニ英和和英辞書
トヨペット・SA
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


トヨペット・SA ( リダイレクト:トヨペット・SA型小型乗用車 ) : ウィキペディア日本語版
トヨペット・SA型小型乗用車[とよぺっとえすえいかたこがたじょうようしゃ]

トヨペット・SA型小型乗用車トヨタ自動車1947年に開発した乗用車である。
太平洋戦争終戦後の日本で初めて完全新設計開発された乗用車であり、当時の日本に類例のない先進メカニズムを大挙導入した画期的な存在であった。
しかし、終戦直後の混乱期における物資不足・技術未発達という製造面での制約に加え、モータリゼーション以前の状態にあった日本の自動車市場の未熟さ、劣悪な道路整備状況という悪条件が重なり、オーナードライバー向けな設計が主要ユーザーのタクシー業界から受け入れられなかったこともあって、1952年までに少数が製造されただけで終わった。最終的にごく少数しか販売されず利益には貢献しなかったが、その開発はトヨタの技術陣にとっての貴重な経験となった。
このモデルで命名されたペットネーム「トヨペット(Toyopet)」は、トヨタ車のブランドネームとして後年まで長く用いられた。現存車が愛知県のトヨタ博物館に展示されている。
== SA型の開発に至るまで ==

=== トヨタ以前 ===
欧米に比して自動車の国産化が遅れていた日本で、国産乗用車の本格大量生産が実現したのはようやく1930年代中期に至ってからのことである。
この時代、日産自動車の「ダットサン」、高速機関工業の「オオタ」という2大ブランド(規模において前者が後者を遙かに圧倒していた)が、それまでイギリス製輸入車の「オースチン・セブン」によって占められていたミニマムサイズのオーナーカー需要を代替するようになった。もっとも、これらはいずれも750cc級という最小限のクラスであった。当時の日本における小型乗用車規格は排気量750cc、全長2.8m、全幅1.2m、高さ1.8mに制限されており、この枠内なら許可制による無免許で運転できたが、サイズに限れば戦後の360cc軽乗用車よりまだ小さく、それでいて重量増やスペース効率で不利なフロントエンジン・リアドライブの4座仕様としていたのであるから、性能や居住性はごく低い水準に留まらざるを得なかった。また、品質面においてもまだ十分な水準には達しておらず、故障が多かった。
一方、太平洋戦争以前の日本でタクシーを中心に大きな需要があった乗用車は、排気量3000cc~4000ccクラスのアメリカ製量産車だった。後年の同排気量の自動車に比べ、当時の自動車は車内スペースが狭く、動力性能も遙かに劣っていたが、そのような時代でもアメリカ車のような大型大排気量車であれば居住性や走行性能、耐久性には相当にゆとりがあり、道路整備が進んでいなかった日本でも十分に実用に堪えた。アメリカ車は、量産効果によるコストダウンと高品質の両立で日本市場を席巻したが、中でも最大の市場シェアを得ていたのは、フォード・モーター社の「フォード」、ゼネラルモーターズ社(GM)の「シボレー」の大衆車2大ブランドであった。フォードは1925年横浜に、またGM(日本ゼネラル・モータース)は1927年大阪にそれぞれ組み立て工場を設けており、ここでアメリカ本国から輸入した部品を組み立てて完成車とする「ノックダウン生産」を行って、大量供給を実現していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トヨペット・SA型小型乗用車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Toyota SA 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.