翻訳と辞書
Words near each other
・ トランスカナダハイウェイ
・ トランスカナダ航空831便墜落事故
・ トランスカフカス
・ トランスカフカース軍管区
・ トランスガボン鉄道
・ トランスクライバー
・ トランスクリティカル分岐
・ トランスクリプション
・ トランスクリプトミクス
・ トランスクリプトーム
トランスクルージョン
・ トランスクルード
・ トランスグルタミナーゼ
・ トランスグルタミン反応
・ トランスケトラーゼ
・ トランスコスモス
・ トランスコスモスダイレクト
・ トランスコバラミン
・ トランスコルチン
・ トランスコーカサス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トランスクルージョン : ミニ英和和英辞書
トランスクルージョン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
ランス : [らんす]
 【名詞】 1. lance 2. (n) lance
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

トランスクルージョン : ウィキペディア日本語版
トランスクルージョン[ちょうおん]

トランスクルージョン: Transclusion)とは、参照によってある文書を別の文書に含有させること。これは、置換テンプレートの機能である。動詞形はトランスクルード(英: Transclude)。
テッド・ネルソンザナドゥ計画などのハイパーテキストシステムは、トランスクルージョンをサポートしている。例えば、ある国に関する記事には、別の農業に関する記事にあるその国の農業関連の図や文章をエクスポートしたものが含まれることがある。このとき、そのデータをコピーして2カ所に別々に格納するのではなく、トランスクルージョンによるモジュラー設計で格納箇所は1カ所でありながら、別の文脈から見えるようにできる。この参照は両方の記事をリンクする役目も持つ。
「トランスクルージョン」という用語はネルソンが作ったもので、「ハイパーテキスト」や「ハイパーメディア」という用語と共に『リテラリーマシン』という著書で使われた。彼の提案は、文書の内容の断片が様々な場所からとられていても、マイクロペイメントによって文書の読者全てから正確かつ自動的に代金を徴収できるという考え方が含まれていた。
後にネルソンは、ウェブでのトランスクルージョンのデモンストレーションとして Little Transquoter を開発した(ネルソンの仕様に基づいて Andrew Pam が作成)。これはWebページの部分アドレスを使って新たなフォーマットを生成するもので、デリファレンスしたとき、そのページの部分は元の文脈と連結している。これがネルソンのトランスクルージョンの重要な部分だが、当初ネルソンが構想したトランスクルージョンの実装の大部分は失われている。
== 技術的な課題 ==

=== 文脈中立性 ===
トランスクルージョンは、トランスクルードされた部分が自己充足的であるときに最もうまく機能する。したがってその文章の意味と妥当性は、前後の文脈とは独立している方がよい。例えば、「前節で説明したように」といった言葉は問題がある。トランスクルードされた文章は全く別の文脈に埋め込まれるため、このような言葉があると混乱が生じる。文脈中立(context neutral)な文書といったときの意味は様々だが、企業情報や定型文を含むことが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「トランスクルージョン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.