|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
トロピカリア(Tropicália)は、ブラジルで1960年代後半に起きた、音楽を中心とした芸術運動。トロピカリズモ(Tropicalismo)と呼ばれることも多い(後述)。カエターノ・ヴェローゾやジルベルト・ジルといったミュージシャンによる音楽ムーヴメントを中心に、現代美術、演劇、映画等の各種カウンター・カルチャーが連動して広がっていったが、1960年代末期には下火となる。 == 沿革 == 1960年代中期のブラジルでは、ロックンロールに影響を受けた音楽「イェ・イェ・イェ」が流行していた(ジャンル名の由来は、ビートルズ「シー・ラヴズ・ユー」で使われた「Yeah yeah yeah」というフレーズ〔『トロピカーリア ブラジル音楽を変革した文化ムーヴメント』(クリストファー・ダン・著、国安真奈・訳、音楽之友社、2005年、ISBN 4-276-23683-5)p.18, 82, 92, 108, 117-119, 129, 274-275〕)。一方、それ以前にブームを迎えていたボサノヴァは、より都会的な音楽へ変化していった。これらに対し批判的だったカエターノ・ヴェローゾは、ブラジルの伝統的な音楽(初期のボサノヴァ等)の再評価と、MPBの更なる進化を主張。ボサノヴァ等からの影響を継承しつつ、欧米の様々な音楽(ロック、サイケデリック・ロック、ソウルミュージック等)からの影響も取り込んだ新たなスタイルの音楽が盛り上がることとなる。1967年10月、カエターノとジルベルト・ジルは、TVヘコールが主催した音楽祭に出演し、ジルベルトは2位を獲得、予選でブーイングを受けたカエターノも、決勝で4位に達した〔。 カエターノは、1968年に発表したアルバム『アレグリア・アレグリア』(原題:Caetano Veloso)に、「Tropicália」という自作曲を収録。同曲は、撮影監督のルイス・カルロス・バヘット(Luiz Carlos Barreto)が、エリオ・オイチシカ(Hélio Oiticica)によるインスタレーション作品「Tropicália」に着想を得て、カエターノに進言したことからタイトルが決まり〔、最終的にはムーヴメント自体を指す呼称となる。カエターノは、当時の自分にインスピレーションを与えた作品として、1967年公開の映画『狂乱の大地』(原題:Terra em Transe、監督:グラウベル・ローシャ)を挙げている〔。 新聞記者のネルソン・モッタは、1968年2月5日付のウルチマ・オーラ(Última Hora)紙で、このムーヴメントを「トロピカリズモ」と呼び〔ブラジル・サイト(ブラジル音楽) 〕、この呼称も広く定着するに至る。しかし一方で、「イズモ(イズム)」という言葉は相応しくないと主張する評論家も存在し、カエターノも、「トロピカリズモ」という呼称はポルトガル人植民地支配に関する理論「ルゾ・トロピカリズモ」を連想させるという抵抗感を表明したことがある〔。 1968年7月、カエターノとジルベルトの2人にムタンチス、ナラ・レオン、ガル・コスタ、トン・ゼーといったアーティストも加えたコラボレーション・アルバム『Tropicalia ou Panis et Circenses』(邦題:トロピカリア)が発表された。同作は、ビートルズの『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』に影響を受けたコンセプト・アルバムで、発表から3か月で2万枚以上を売り上げるヒット作となる〔。 トロピカリアに関わったミュージシャン達は、ブラジルの軍事政権に反発し、しばしばデモにも参加した。しかし、1968年12月13日に軍事政権が発令した軍政令第五号は、政府が反体制活動を鎮圧することを正当化した内容で、12月27日にカエターノ・ヴェローゾとジルベルト・ジルが逮捕され、2人は1969年にはロンドンに亡命。ムーヴメントとしてのトロピカリアは下火となり、1970年にはナラ・レオンもパリに亡命した〔『トロピカリア』日本盤CD(PHCA-4226)ライナーノーツ(渡辺享)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トロピカリア」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|