|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 作 : [さく] 1. (n,n-suf) a work 2. a harvest ・ 作戦 : [さくせん] 【名詞】 1. military or naval operations 2. tactics 3. strategy ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight
トンガ作戦(トンガさくせん、)は、第二次世界大戦で実施され上陸作戦としては史上最大の作戦となったノルマンディー上陸作戦のうち、最初に実行された空挺作戦のコード名である。 具体的には、D-デイ(1944年6月6日)に開始されるノルマンディー上陸作戦の東側面を制圧し、ドイツ軍の反攻を阻止するために6月5日夜から開始された、イギリス陸軍・カナダ陸軍空挺部隊の強行着陸・空挺降下による制圧・占領・破壊作戦である。また、6日夕方から開始された作戦、マラード作戦も含む。 ==概要== オーヴァーロード作戦は、フランス上陸からパリ解放に至るまでの一連の作戦名である。また、ネプチューン作戦はノルマンディー上陸作戦の正式作戦名である。 連合国軍司令部は、ノルマンディー上陸作戦を成功させるにあたって、メルヴィル近辺の緊要地形の確保、すなわち重要な橋梁(ペガサス橋・ホルサ橋)の奪取・確保と、ノルマンディー海岸を射程に収めるメルヴィル陣地の砲台破壊が、D-デイからの一連の作戦行動の成功に関わる極めて重要な事項であることを熟知していた。 トンガ作戦は、パリ解放につながる一連のオーヴァーロード作戦のうち、第一に成功させるべきノルマンディー上陸作戦の橋頭堡を確保するため、ネプチューン作戦の前段作戦として、D-デイ前日夜から実施された。 作戦計画の概要は次の通り。 (1) ベヌーヴィルの近くのカーン運河に架かるベヌーヴィル橋(後のペガサス橋)と、ランヴィルの近くのオルヌ川に架かるランヴィル橋(後のホルサ橋)の二つを、無傷で制圧・占領する。この二つの橋は1kmも離れていない。また、二つの橋はカーン市街からの北東に約5kmの位置にある。 (2) メルヴィル陣地を制圧、破壊する。ランヴィルの北東6.5kmの地点にあり、強固に防御された砲床であり、ソード・ビーチを射程内に収めている。4門の砲が舟艇や兵員に砲撃を加え、何千人もの犠牲者が出ることが予想されたので、上陸にあたって極めて脅威であると認識されていた。 (3) ディーヴ川・ディヴェット川に架かる橋の破壊。ランヴィルの東およそ11kmにある川で、ドイツ軍がこの方面から反攻を実施することが予想されたため、ヴァラヴィル・ロベオム・ビュール・トロアルンの町に近い橋を破壊することが必要である。 (4) これらの作戦を遂行した後、全部隊はランヴィル地域を制圧化におき、ドイツ軍の反攻を阻止するために、6日夜明けまでに準備が完了していることを要求された。特にランヴィル東部の高台の確保が重要で、この地域が敵の制圧下にある場合、上陸部隊と空挺部隊の東側面に深刻な打撃が加えられることが予想された。 実施部隊は、イギリス陸軍第6空挺師団のほぼ半分にあたる人員と、カナダ陸軍第1空挺師団である。師団本部、工兵・衛生兵・グライダー部隊・迫撃砲砲兵・対戦車兵を含む第3・第6空挺旅団からなる部隊が各目標を割り当てられた。野戦砲と軽戦車が航空機で強行着陸した史上初の作戦ともなった。また、イギリス陸軍第3歩兵師団がソード・ビーチから上陸し、助攻することとなった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トンガ作戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|