|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ カー : [かー] 【名詞】 1. car 2. (n) car
トーマス・カーライル(、 1795年12月4日 - 1881年2月5日)は、19世紀イギリス(大英帝国)の歴史家・評論家で、スコットランド出身。 スコットランドのダンフリーズ・アンド・ガロウェイ(Ecclefechan)出身。大英帝国(ヴィクトリア朝)時代を代表する言論人であった。 代表作に、『英雄崇拝論』、『フランス革命史』、『オリバー・クロムウェル』、『衣装哲学』、『過去と現在』などがある。ドイツ文学を研究したことでも著名で、ゲーテとの往復書簡がある。〈全集 ''The works of Thomas Carlyle''〉は30巻に達している。 1865年、エディンバラ大学の学長に任命された(1865年-1868年)。 == 近代日本への影響 == 著作は明治以来多数、日本語訳されて来たが、今日では復刊以外での新本購入は困難である。 『英雄崇拝論』に代表されるように、「世界の歴史は英雄によって作られる」と主張したことで知られるが、彼の言う「英雄」とは歴史に影響を与えた神、預言者、詩人、僧侶、文人、帝王などを指す。 日本語文献では、カーライル没後間もない明治20年代半ば(1880年代後半)に、民友社で平田久『カーライル』が、丸善で石田羊一郎ほか訳『英雄崇拝論』が出版された。同書は詩人土井晩翠訳が、春陽堂で1898年(明治31年)に刊行している。大正期(1912年 - 1926年)には戸川秋骨訳 『オリヴア・クロンウエル』(実業之日本社)が、大正末期に、春秋社で柳田泉訳『カーライル全集(全9巻)』が出され、昭和20年代(1945年 - 1954年)に一部再刊された。(後者の)同時期に神吉三郎訳『ゲーテ論』(育生社)が出されている。 山路愛山、内村鑑三・新渡戸稲造およびその門下生たちの矢内原忠雄・畔上賢造等に多大な影響を与えた。例えば内村鑑三は「後世への最大遺物」において、「勇ましい高尚なる生涯」が「後世への最大遺物」になる例として、カーライルが(友人ジョン・スチュアート・ミルの晩年の内妻)により誤って燃やされてしまった「フランス革命史」の膨大な完成原稿を書き直したエピソードを挙げ、「私はカーライルという人については全体非常に尊敬を表しております」としている。 作家夏目漱石はロンドン留学時に記念館を訪れ、帰国後に紀行文「カーライル博物館」を書いている。初期作品「吾輩は猫である」に、登場人物がカーライルと同じ「胃弱」であることを自慢して友人にからかわれる描写がある。 なおボルヘスが再評価している。訳文は『序文つき序文集』(国書刊行会、2001年)に所収。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トーマス・カーライル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|