|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ドア : [どあ] (n) door
ドアチャイムとは、鉄道車両・バスなど旅客車両の乗降口に設置された、乗客用のドアが開閉する際に鳴る音またはそれを発生させる装置である。 チャイム方式以外にもブザー方式もあるが、本項ではそれらを一括して記述する。 ==概要== 旅客車両の乗降口に設置された車両のドアが開閉する際に鳴る音またはそれを発生させる装置である。ワンマン運転の路線バスや路面電車、ローカル線の列車では、運転席から離れた後部ドアの開閉時にブザーが鳴るが、日本での一般の鉄道車両に1990年代から設置されたものはバリアフリーのための装置で、ドアが開閉される際に鳴る音声は、視覚障害者などに対する配慮であり、様々な鉄道事業者の車両で採用されている。2000年(平成12年)制定の高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律(交通バリアフリー法)の、「移動円滑化のために必要な旅客施設及び車両等の構造及び設備に関する基準(平成十二年十一月一日運輸省・建設省令第十号)」により設置が義務付けられたため、同法施工後に製造された車両、大規模な改修工事を行ったすべての車両には一部の例外を除いて設置されている。交通バリアフリー法は2006年(平成18年)に高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー新法)となったが、扉の開閉を音声で知らせる装備の要求に変化はない。車両によってチャイムのメロディが異なり、一両の中でも左右異なることがある。 また、横浜高速鉄道Y500系電車のように開閉時で音を分けている車両もある。 なお日本の鉄道車両でドアチャイムを初めて設置したのは1981年の京都市交通局10系電車が最初である(京都市交通局資料より)。 ドアチャイムが鳴るタイミングは、 * ドアが開閉する直前に鳴る(バスや路面電車の後部ドアのブザーと同じ。鉄道車両では少ない) * ドアが開閉しながら鳴る(鉄道車両ではこのタイプが多い) * ドアが開いている間中ずっと鳴る(各種機械などのドアやフードが開いている警告音としては多く用いられるが、鉄道車両の乗降口用としては一部) の3通りがある。 また、開時と閉時や、ドアの設置されている側によって音声が異なるものもある。開時のみ、または閉時にしか鳴らないものもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ドアチャイム」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Doorbell 」があります。 スポンサード リンク
|