翻訳と辞書
Words near each other
・ ドイツによるヨーロッパ占領
・ ドイツによる戦略爆撃 (第一次世界大戦)
・ ドイツに関する報告
・ ドイツに関する最終規定条約
・ ドイツのための選択肢
・ ドイツのアウトバーン一覧
・ ドイツのカトリック
・ ドイツのサッカー選手一覧
・ ドイツのスポーツ
・ ドイツのボードゲーム
ドイツのユーロビジョン・ソング・コンテスト
・ ドイツのユーロ硬貨
・ ドイツのレース
・ ドイツのワイン
・ ドイツの世界遺産
・ ドイツの人物一覧
・ ドイツの企業一覧
・ ドイツの保存蒸気機関車一覧
・ ドイツの内閣
・ ドイツの医療


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ドイツのユーロビジョン・ソング・コンテスト : ミニ英和和英辞書
ドイツのユーロビジョン・ソング・コンテスト[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ドイツのユーロビジョン・ソング・コンテスト : ウィキペディア日本語版
ドイツのユーロビジョン・ソング・コンテスト[ちょうおん]

ドイツのユーロビジョン・ソング・コンテストでは、ドイツにおけるユーロビジョン・ソング・コンテストについて述べる。2009年までの時点で、1996年大会を除いて、ドイツは1956年大会以降、毎年この大会に参加を続けている。これは、他のどの国よりも多い。フランスイギリスがドイツに次いで多く大会に参加しており、両国は2回の不参加年がある。
ドイツは高い参加率に反して、優勝経験は1982年大会ユーロビジョン・ソング・コンテスト2010の2回のみである。周辺諸国に比してドイツのユーロビジョン大会での成績が思わしくないのとは裏腹に、同国ではユーロビジョンへの関心度は高く、この大会は毎年、同国で最も高い視聴率のある番組の一つとなっている。
ドイツは、フランス、イギリス、スペインおよびイタリアと共に、ユーロビジョンの「Big 5」(2010年までは「Big 4」)の一角を占めており、準決勝を経ずに自動的に決勝に進出できることが保障されている。この「Big 4」への優遇は、これらの国々が欧州放送連合に拠出する金額が大きいためである。2009年大会では、この「Big 4」の特権が失われる可能性が報じられたが、2009年大会では「Big 4」の自動的な決勝進出の権利は保障されることが決まった。
ユーロビジョン・ソング・コンテストの準決勝はNDR Fernsehenによって放送され、決勝はドイツ公共放送連盟(ARD)の基幹チャンネルであるDas Ersteによって放送される。
2000年代後半のドイツからの参加者は、ユーロビジョン大会ではあまり一般的ではないスタイルの音楽で参加することが多いのが一つの特色となっている。2006年大会でのテキサス・ライトニングTexas Lightning)の「No No Never」はカントリー・ウェスタン・ミュージックであり、2007年大会ロジャー・チチェロRoger Cicero)の「Frauen regier'n die Welt」や、2009年大会アレックス・フリステンセンAlex Christensen)とオスカー・ロヤOscar Loya)の「Miss Kiss Kiss Bang」はスウィングであった。
2008年大会では、ドイツはイギリス、ポーランドと得点で最下位に並んだものの、同率のときは一国から入った最大得点の多い方を上位とする大会規定に従い、25組中23位とされた。
== 1996年の欠場 ==
ARDは、ノルウェーオスロで開かれる1996年大会に参加するドイツ代表を選出していたも。しかし、ユーロビジョン大会への参加を希望している国が多数あったため、30箇国ある参加希望国を事前に減らすための予選を行うことが決まった。ドイツはこのとき、レオンLeon)の「Planet of Blue」で予選に臨んだものの通過できず、1996年大会には参加できなかった。このときドイツは最大の資金供出国であったにもかかわらず大会に参加できなかったことについて、ARDと欧州放送連合は不満であった。これが、ドイツの唯一の大会欠場の事例となっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドイツのユーロビジョン・ソング・コンテスト」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.