|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ドイツ民主共和国 : [どいつみんしゅきょうわこく] (n) German Democratic Republic (i.e. former East Germany) ・ 民 : [たみ] 【名詞】 1. nation 2. people ・ 民主 : [みんしゅ] 【名詞】 1. democratic 2. the head of the nation ・ 主 : [ぬし, おも] 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god ・ 共 : [ども] 1. (suf) indicates plural - humble referring to oneself, disdainful referring to others ・ 共和 : [きょうわ] 【名詞】 1. republicanism 2. cooperation ・ 共和国 : [きょうわこく] 【名詞】 1. republic 2. commonwealth ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国元 : [くにもと] 【名詞】 1. hometown 2. native place ・ 元 : [げん, もと, がん] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 4. (2) former ・ 元帥 : [げんすい] 【名詞】 1. (field) marshal 2. (fleet) admiral 3. general of the army ・ 帥 : [そつ] (n) (ancient) governor
元帥(げんすい)は、ドイツ軍人にとって、尉官、佐官、将官を超える軍人に与えられる最高位の階級である。陸軍、空軍では と呼ばれ、海軍では と呼ばれた。 日本語では共に「元帥」と訳される(海軍だけは大提督と訳される場合もある)。本項では、帝政ドイツ成立(1871年)以降のドイツにおける元帥位について述べる。 ==前史== Marschallは、語源的には古高ドイツ語の馬屋番であるmarahscalcという単語に遡る。17世紀末からヨーロッパ各国の軍隊で軍人の最高位の階級として使用され始めた。ドイツにおいてこの頃 という表現が一般的であった。この時代の元帥は軍の最高指揮官であるのみならず、外交儀礼上は国務大臣と同格に位置付けられ、政治的な広がりを持っていた。元帥杖() には君主の主権紋章が彫り飾られ、君主が自らこれを手渡した。つまり君主の権能の一部を所有する者であることを元帥杖は示している。 プロイセン陸軍においてはと呼称された。現役の軍人が平時ではなく、戦時に敵の要塞を占領した場合にのみ付与されることのできる階級であった。 元帥が叙任されるのは、原則として戦時のみであったが、平時に同盟国の君主に名誉称号的に元帥位が与えられることがあり、また、軍功著しい将軍が退役するにあたって元帥に叙されることもあった。このため1940年以前には元帥位を有する上級大将 () という地位が設けられていた。これは「元帥は戦時にのみ任命される」という原則を崩すことなく、平時に上級大将を昇進させるために考案されたものだった。 プロイセン陸軍では元帥は生涯現役が許された。また、元帥には個人警護が付けられ、公邸には儀仗兵が立哨する等の特権が与えられていた。 '' という表現が一般的であった。この時代の元帥は軍の最高指揮官であるのみならず、外交儀礼上は国務大臣と同格に位置付けられ、政治的な広がりを持っていた。元帥杖() には君主の主権紋章が彫り飾られ、君主が自らこれを手渡した。つまり君主の権能の一部を所有する者であることを元帥杖は示している。 プロイセン陸軍においてはと呼称された。現役の軍人が平時ではなく、戦時に敵の要塞を占領した場合にのみ付与されることのできる階級であった。 元帥が叙任されるのは、原則として戦時のみであったが、平時に同盟国の君主に名誉称号的に元帥位が与えられることがあり、また、軍功著しい将軍が退役するにあたって元帥に叙されることもあった。このため1940年以前には元帥位を有する上級大将 () という地位が設けられていた。これは「元帥は戦時にのみ任命される」という原則を崩すことなく、平時に上級大将を昇進させるために考案されたものだった。 プロイセン陸軍では元帥は生涯現役が許された。また、元帥には個人警護が付けられ、公邸には儀仗兵が立哨する等の特権が与えられていた。 ''と呼称された。現役の軍人が平時ではなく、戦時に敵の要塞を占領した場合にのみ付与されることのできる階級であった。 元帥が叙任されるのは、原則として戦時のみであったが、平時に同盟国の君主に名誉称号的に元帥位が与えられることがあり、また、軍功著しい将軍が退役するにあたって元帥に叙されることもあった。このため1940年以前には元帥位を有する上級大将 () という地位が設けられていた。これは「元帥は戦時にのみ任命される」という原則を崩すことなく、平時に上級大将を昇進させるために考案されたものだった。 プロイセン陸軍では元帥は生涯現役が許された。また、元帥には個人警護が付けられ、公邸には儀仗兵が立哨する等の特権が与えられていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「元帥 (ドイツ)」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Field marshal (Germany) 」があります。 スポンサード リンク
|