翻訳と辞書
Words near each other
・ ドゥルジ
・ ドゥルスキニンカイ
・ ドゥルスキニンケイ
・ ドゥルスス
・ ドゥルス・グリューンバイン
・ ドゥルス・ポンテス
・ ドゥルセ・デ・レチェ
・ ドゥルセ・デ・レーチェ
・ ドゥルセ・ベレンゲル・デ・バルセロナ
・ ドゥルセ川
ドゥルック
・ ドゥルックエアー
・ ドゥルッティ・コラム
・ ドゥルパド
・ ドゥルベッコ
・ ドゥルミトル
・ ドゥルミトル国立公園
・ ドゥルム
・ ドゥルモン (コルベット)
・ ドゥルヨーダナ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ドゥルック ( リダイレクト:ドゥク ) : ウィキペディア日本語版
ドゥク
ドゥク(, 'brug)は、に対するチベット語による名称。英語では「Drug」と表記〔*>ワイリー表記の 'brug は文字綴りからの転写であるのに対し、druk は発音に基づいた表記である。語頭の"dr"は二重子音ではなく、そり舌音を表わしている。なお、ゾンカ口語での発音は語尾の"k"が抜けて dru となる(今枝由郎『ゾンカ口語教本』参照)。〕。神話的動物の竜である。雷鳴は、竜の鳴き声であると信じられている〔今枝由郎 『ブータン 変貌するヒマラヤの仏教王国』 大東出版社, 1995年第2刷, pp. 30-31.〕。あるいは雷そのものを指す場合もあり、雷は「竜の声」('brug skad または 'brug sgra)と表現される。また、チベット暦にも十二支があり、中国日本朝鮮などの旧暦年には、チベット暦でも「ドゥクの年」がくる。また、後述の経緯によりチベット仏教ドゥク派およびブータンを指す言葉としても使われる。一方、龍神(ナーガ)は「ル」(klu)と呼ばれる。
==ドゥク派==

チベット仏教には竜の名を冠した宗派があり、一般に「」、「ドゥクパ・カギュ派」等と表記される。開祖はリンレーパの弟子(1161年-1211年)である。この宗派名は派祖ツァンパ・ギャレーが1205年頃中央チベットのウー地方に創建した通称ドゥク僧院(またはナムドゥク僧院)の名に由来しているとされる(ただし本山は1180年頃ギャンツェに建立されたラルン寺であった)〔D・スネルグローヴ、H・リチャードソン 『チベット文化史』 奥山直司訳、春秋社、1998年、178頁、405頁。〕。伝承によれば、この僧院の開山の際〔*>ドルジェ・ワンモ・ワンチュック著、今枝由郎訳『幸福大国ブータン』によれば、雷鳴が轟いたのは落慶法要の時。〕、大きな雷の音が三度鳴り響いたという。このゆえにドゥク僧院と通称されるようになった。また、すでにラルン僧院を建立していたツァンパ・ギャレーと弟子たちが、後にドゥク僧院が建つことになる地にたどりついた時、9匹の竜が天に昇るのを目撃したとも伝えられる。そこから、飛翔する竜を吉兆として、その地に創建された僧院から興った法流をドゥクパと称するようになったと言われる(ドゥク=竜、パ=人)。その後、17世紀にこの宗派がブータンの国教となったため、ブータンはドゥク・ユル (「ドゥク派の国」または「雷竜の国」)と呼ばれるようになった〔ドルジェ・ワンモ・ワンチュック 『幸福大国ブータン』 今枝由郎訳、NHK出版、2007年、21頁(同書では「雷竜」ではなく「雷龍」と表記)。〕。かの地の住人がドゥクパと呼称されるのもこの宗派にちなんだものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ドゥク」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.