|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ドゥニ・ゴーティエ(Denis Gaultier 、1603年 - 1672年)はフランスのリュート奏者・作曲家。従兄にエヌモン・ゴーティエがおり、二人は近しい間柄だった。二人を区別するためにドゥニ・ゴーティエは「若きゴーティエ」と呼ばれたが、それでもなお当時の出版社はしばしば両者を取り違えていた。 おそらくパリのオルガン奏者シャルル・ラケの弟子であり、その死を悼んでゴーティエはトンボーを作曲している。ゴーティエは宮廷楽団員を務めたことはなかったが、サロンにおける演奏を通じて名声を博した。 ゴーティエ作品は、主にリュートのための舞曲組曲で占められている。後半生において以下の3つの曲集が出版されている。 * 《神々の修辞学 ''La rhétorique des dieux''》(1652年、12の旋法を用いた組曲集) * 《新しい3つの様式によるリュート曲集 ''Pièces de luth sur trois différens modes nouveaux'' 》(1670年ごろ) * 《ゴーティエ氏とその従弟で若きゴーティエ氏によるタブラチュア集 ''Livre de tablature ... de Mr. Gaultier Sr. de Nève et de Mr. Gaultier son cousin''》(1672年ごろ) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ドニ・ゴーティエ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|