|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラム : [らむ] 【名詞】 1. (1) lamb 2. (2) rump 3. (3) rum 4. (4) RAM (random access memory) 5. (P), (n) (1) lamb/(2) rump/(3) rum/(4) RAM (random access memory) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ドラムサークル (DC) とは、世界の打楽器(タイコやマラカスなど、「たたく、打つ、振る、擦る」により音を出す楽器)を使った即興演奏。他の楽器やダンス、歌が組み込まれることもある。打楽器はほとんどの文化において最初に作られた楽器である。人類は古今東西で集まり、輪になって打楽器その他の楽器の演奏、歌、踊り等を行ってきた。それを現代社会にマッチしたものに「再編成」し、さまざまな場面で活用しているのがドラムサークルと考えられている。ドラムサークルのポイントは、「練習して人前でパフォーマンスする/聴いてもらう」ことではなく、「練習せずにその場で全員が演奏する/基本的に聴衆がいない」ことであろう。また、「間違い/失敗」がないことも、ドラムサークルの特徴とされる。 == 種類 == 欧米ではおもに、ドラムサークルは3つのタイプで発達してきた。 ;ファシリテーテッド・ドラムサークル :「ファシリテーター」という案内役のガイドにより行われる。最大の特徴は、参加者は「ドラムを習うため」ではなく、「楽しむため」、または「体験するため」に参加すること。ファシリテーターは、「in the moment (Arthur Hull)/いま、ここ」の音楽を演奏するよう参加者を促し、参加者の間の「つながり」や「コミュニケーション」を強化する。楽器は、民族楽器に限らず、メーカー品、リサイクル楽器、Found Sound (Arthur Hull)と呼ばれる身近な音の出るもの、ボディーパーカッションその他、さまざまなものが使われる。アーサー・ハルは、ファシリテーテッド・ドラムサークルの生みの親として、「ドラムサークルの父」と呼ばれている。 ;特定文化ドラムサークル :ある特定文化のリズムの組み合わせについてのある程度の知識やスキルのあるドラマーたちが集まって行うドラムサークル。特定文化の特定リズムのルールにしたがって演奏されることが多い。また、その文化で実際に使われている伝統的な楽器が使われる。参加者のうちの誰か、またはティーチャーやパフォーマーがリードすることもある。 ;アナーキー・ドラムサークル :リーダーシップや介入なく行われる自然発生的ドラムサークル。スタートやストップも有機的で、うまく次の曲に移行する場合もあれば、勢いを失って自然消滅することもある。聴く能力、即興能力、ある程度のルールの自然形成が演奏成功のカギとなる。 この分類は、「近代ドラムサークルの父」アーサー・ハルによるものである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ドラムサークル」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|