翻訳と辞書
Words near each other
・ ドント・フォーゲット
・ ドント・ルック・バック
・ ドント・ルック・バック (アルバム)
・ ドント・ルック・バック (ボブ・ディランの映画)
・ ドント・ルック・バック・イントゥ・ザ・サン
・ ドント・ルック・バック・イン・アンガー
・ ドント・レット・ミー・ダウン
・ ドント式
・ ドント方式
・ ドント法
ドンド
・ ドンドゥルマ
・ ドンドコドン
・ ドンドゴビ県
・ ドンドルフ・ナウマン
・ ドンドルマ
・ ドンドンジュ
・ ドンドンダウン オン ウェンズデイ
・ ドンドンハナハナ30
・ ドンナイ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ドンド ( リダイレクト:左義長 ) : ウィキペディア日本語版
左義長[さぎちょう]

左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる(後述)。日本全国で広く見られる習俗である。
== 内容 ==
1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松注連飾り書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた(三色団子ヤマボウシの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。
民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。
とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。
子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行う。またそれは、小学校などでの子供会(町内会に相当)の行事として、地区ごとに開催される。
地方によって焼かれるものの違いがある。
*だるまを焼くかどうか
*#縁起物を祭りで焼く事により、それを天にかえす
*#目がつぶれるとされ、祭りでは一切焼かない
*#だるまそのものが登場しない
(みかん)は代々続くようにと子孫繁栄を願った物を、燃やし易くする為に踏み潰す事が縁起上良くないとされる。実施する地域の分布図や形態については、川崎市民ミュージアムに展示がある。また、実施しない地域でも、ある特定の日にお札を焼く行事を執り行う地域がある(12月29日など)。近年では消防法ダイオキシン問題で取りやめているところもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「左義長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.