|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 球 : [たま, きゅう] 【名詞】 1. globe 2. sphere 3. ball ・ 球場 : [きゅうじょう] 【名詞】 1. baseball stadium ・ 場 : [ば] 【名詞】 1. place 2. field (physics)
ドーム球場(ドームきゅうじょう、''Domed stadium'')は、ドーム状の屋根を備えた球技用スタジアム。日本ではドーム屋根を備えた野球場を指す事が多い。 == 日本 == === 歴史 === 日本では1988年、東京ドームが「国内初のドーム球場」として竣工した。ヒューバート・H・ハンフリー・メトロドーム(通称:メトロドーム)をモデルに設計され〔、メトロドームと同じ空気膜構造方式(エアドーム)を採用している。屋根には二重のテフロン膜を使用して、この幕の間に常時空気を送り込み、更にドーム内の空気圧を0.3%高めて膨張させている。ドーム開きとなった同年4月の公式戦開幕日、首都圏は季節外れの豪雪となったが、ドームの中では快適な野球環境が整えられたため「早速ドーム効果が現れた」と話題になった。 これを嚆矢として日本にはドーム球場が次々と建設され、1993年に国内2番目のドーム球場として「国内初の開閉式屋根」を取り入れた福岡ドームが、1997年に大阪ドームとナゴヤドームがほぼ同時期に、1999年には既存の屋外球場をそのまま活用し、足掛け3年の工期を経て段階的に屋根を架設するという世界でも稀な工法でドーム化した西武ドームが、2001年には屋外のオープンアリーナで養生している天然芝のグラウンドを空気圧で浮上させドーム内に移動させる「ホヴァリングシステム」を世界で初めて採用し、サッカーやラグビーなどにも対応可能な札幌ドームが完成・開場した。 2014年現在、上述の計6箇所が日本野球機構(NPB)加盟球団の本拠地として使用されており、セ・パ12球団のうち半数の球団がドーム球場を本拠地としている。また、札幌ドームはサッカーJリーグ・コンサドーレ札幌のホームスタジアムにもなっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ドーム球場」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|