|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
スブタ(簀蓋、''Blyxa echinosperma'')は、トチカガミ科スブタ属の一年草。水田や溝などに群生する沈水性の水草であり、気中葉は作らない。かつては大型のものがナガバスブタ、小型のものがコスブタとされたことがあったが、区別点があいまいで特に分ける意味もないことから現在では呼称はスブタに統一されている。 茎はごく短く、葉は線形で細長く、先はしだいに尖り、茎の基部から根出状に出る。よく育ったものは葉長30cmほどにもなり、水中にくす玉を沈めたような具合になる。葉のサイズは水位によるところが大きい。8 - 10月頃、花茎を水面上に伸ばし、白い花を咲かせる。ただし、花弁が糸状に細く、咲いていてもよく見ないとわからない。1花当たりの花粉数も少なく、ほとんど自家受粉で結実しているものと考えられる。種子は紡錘形で両端に尾状の突起があり、種子の表面には肉眼で確認できるいぼ状の小突起がやや密にある。主な種子散布者として想定されるのは水鳥で、羽に付着したり、泥土ごと足などに付着して運ばれることが考えられる。 国内では本州以南に分布し、国外では東南アジアからインドにかけて広く分布している。 == 生育地 == 水田、休耕田、ため池、流れの緩やかな浅い水路や溝に生育する。かつては普通にみられた水田雑草であったというが、現在ではほとんどみられない稀な水草となっている。減少の要因には、農薬の使用や乾田化や夏季の水落としなど、水田の管理形態の変化による影響が考えられている。湧水を利用した山間部の水田や、農薬をあまり使わない湿田には今でも生育しているところが多い。水田では、稲穂の間に生育している。水田雑草というとイメージは良くないが、スブタは根張りもごく弱く、このように光環境の面からもイネと競合することもないので、イネの収量を落とすようなことはないと思われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「スブタ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|