|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
『ナクソス島のアリアドネ』 (') 作品60は、リヒャルト・シュトラウス作曲、フーゴ・フォン・ホフマンスタール台本によるオペラ。 ) 作品60は、リヒャルト・シュトラウス作曲、フーゴ・フォン・ホフマンスタール台本によるオペラ。 == 概略 == 1911年から1912年にかけて、モリエールの戯曲『町人貴族』の劇中劇として書かれ、シュトゥットガルトで作曲者指揮により初演された。しかしながら不評に終わったため、台本、音楽をともに改訂し、劇中劇から独立した1幕オペラとして、1916年10月4日に、ウィーン宮廷歌劇場にてフランツ・シャルクによって初演された。現在は通常、この改訂版が上演される。 『サロメ』、『エレクトラ』など、リヒャルト・シュトラウスが手がけたオペラ作品は、そのほとんどが大管弦楽を駆使した強烈な響きをもつが、そうした中で、本作は36人編成という小オーケストラによる異色の存在である。ただし、通常の古典派2管編成ではなく、鍵盤楽器、打楽器、ハープが多用されるほか、ヴァイオリンが2群に分けられていない点が特徴である。 なお、改訂版においてもモリエールの『町人貴族』の劇中劇という設定が残っており、この趣向により、3人の女声の役柄を替えての聴き比べが魅力のひとつとなっている。 プロローグでは、別々に準備された悲劇と喜劇を時間の都合で同時に上演せよという難題を出され、悩む音楽教師やオペラ作曲家、プリマドンナ、踊り子たちのドダバタぶりが描かれる。 つづく本編では、プリマドンナが演じるギリシア神話に基づくアリアドネの悲劇と、踊り子が演じるツェルビネッタらによる舞踏劇が同時進行する。おおむね、アリアドネ側の荘重なアリアの後でツェルビネッタ側が軽妙に突っ込みを入れる形が繰り返される。 日本初演は1971年7月4日に東京文化会館にて、若杉弘と東京フィルハーモニー交響楽団ほかによって行われた〔http://opera.tosei-showa-music.ac.jp/search/Record/PROD-00766〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ナクソス島のアリアドネ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Ariadne auf Naxos 」があります。 スポンサード リンク
|