|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 焚書 : [ふんしょ] (n) book burning ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
ナチス・ドイツの焚書(ナチス・ドイツのふんしょ、Nazi book burnings)は、ドイツ国内の本のうちで、ナチズムの思想に合わないとされた書物が、ナチス・ドイツによって儀式的に焼き払われた焚書である。 1933年4月6日、ドイツ学生協会(Deutsche Studentenschaft)が新聞やプロパガンダの手段により、全国的に「非ドイツ的な魂」に対する抗議運動を行う宣言をし、運動は火による書物の「払い清め」(Säuberung)によってクライマックスを迎えた。地方局はこの宣言や委託論文付きの新聞を発行し、スポンサーである著名なナチスの人物に集会での演説をさせ、ラジオの放送時間を得るための交渉を行った。学生協会も4月8日に、マルティン・ルター を意図的に連想させた12ヶ条の論題 (:en:Twelve Theses) を起草し、ルターの95ヶ条の論題が投稿されて300年を記念したヴァルトブルク祭 (:en:Wartburg festival) に合わせて、「非ドイツ的」な本の焚書の計画を練った。「純粋な」国語と文化が、12ヶ条の論題によって提唱された。貼り紙などにより、この論題が宣伝された。論題は「ユダヤ人の知識の偏重」を攻撃し、ドイツ語とドイツ文学の純化の必要性が断言され、大学がドイツのナショナリズムの中心となることを要求していた。学生らは、焚書運動を、全世界のユダヤ人によるドイツに対する 「組織的中傷」 への答えとし、伝統的なドイツ的価値を肯定した。 1933年5月10日、学生たちは、25,000巻を上回る「非ドイツ的な」本を燃やし、このことが国家による検閲と文化の支配の時代の到来を告げる不吉な予兆となった。5月10日夜、ドイツのほとんどの大学都市において、国家主義者の学生がトーチを掲げながら「非ドイツ的魂への抵抗」の行進を行った。この周到に準備された儀式では、ナチスの高官、教授、教区牧師、学生のリーダーが、参加者や観衆に向けて演説を行った。会場では、学生達が押収された好ましくない本を、まるで喜ばしい儀式であるかのように、かがり火の中に投げ入れ、「火の誓い」の歌がバンド演奏され、儀礼的な文が読み上げられた。ベルリンでは、40,000以上の人がヨーゼフ・ゲッベルスの演説を聞きに、オペラ広場 (Opernplatz) に集合した。ゲッベルスは、「退廃やモラルの崩壊にはNo」「家族や国家における礼儀や道徳にはYes。私は、ハインリヒ・マン、エルンスト・グレーザー (:en:Ernst Glaser)、エーリッヒ・ケストナーの書物を焼く」などと演説した。 ドイツ学生連盟が当初計画していたすべての本が、5月10日に燃やされたわけではなく、雨のため2、3日延期されたものもあり、地方局の意向により、伝統的な祝い事のある夏至の日の6月21日に燃やされたものもあった。しかしドイツ国内の34の大学都市で行われた、「非ドイツ的魂への抵抗」は成功し、新聞報道により広く取り上げられた。そして、ベルリンなどのいくつかの都市では、演説や歌、儀式的な文の読み上げがラジオ局で取り上げられ、聴衆である多くのドイツ国民に生放送された。 == 関連項目 == *焚書坑儒 *ハインリヒ・ハイネ:戯曲『アルマンゾル("Almansor")』において『焚書は序章に過ぎない。本を焼く者は、やがて人間も焼くようになる』という警句を残した。そのハイネ自身もこの焚書の対象にされている。 *過激派組織ISIL:占領地の書店や図書館から本を奪い、焚書を行った。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ナチス・ドイツの焚書」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|