翻訳と辞書
Words near each other
・ ナポラ
・ ナポリ
・ ナポリ (アルバム)
・ ナポリ (バレエ)
・ ナポリ (曖昧さ回避)
・ ナポリSC
・ ナポリとシチリアの君主一覧
・ ナポリと女と泥棒たち
・ ナポリのドゥオーモ
・ ナポリの六
ナポリの六度
・ ナポリの地区
・ ナポリの窯
・ ナポリよいとこ
・ ナポリオーネ
・ ナポリタン
・ ナポリタン・マスティフ
・ ナポリターノ
・ ナポリピザ
・ ナポリピッツァ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ナポリの六度 : ミニ英和和英辞書
ナポリの六度[なぽりのろくど]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろく]
  1. (num) six 
: [ど]
  1. (n,n-suf) (1) degree (angle, temperature, scale,  2. (2) counter for occurrences 3. times 4. (3) strength (of alcohol) 5. (4) (uk) (pref) very 6. totally 

ナポリの六度 : ウィキペディア日本語版
ナポリの六度[なぽりのろくど]
ナポリの六度ナポリの六の和音、あるいは単にナポリとは、西洋音楽において、主音短2度上(半音上)の音を根音とする長三和音のことである。音度記号表記では、II(on IV)。
この和音は元来、短調の短2度上の和音(例として、ハ短調であればⅡの和音Dm(♭5)の根音(D)を半音下げたもの)、もしくはⅣの和音Fmの完全5度(C)を半音上げたものである。ナポリ楽派が好んで使用したため、ナポリの六度と呼ばれている。慣習的に第1転回形六の和音という)で使われる。
下属和音に準ずる和音として、サブドミナント機能を持ち、特に短調において、IIの代理和音として使用されることが多い。クラシックでは「ナポリの六」はドミナントに進行するのが原則である。
伝統的にはNの記号で表され、また日本で多く使われる和声の教科書である和声 理論と実習では-II(長調では-II)の記号で表され、ナポリのIIと呼ばれる。
==各調における構成音==
音名は英語式による


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ナポリの六度」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.