|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ニコライ・イオシフォヴィチ・コンラド(; Nikolaĭ Iosifovich Konrad, 1891年3月1日 - 1970年9月30日)は、ソビエト連邦の東洋学者。ソ連における日本・中国研究に指導的役割を果たした。ニコライ・ヨシフォヴィチ・コンラッドとも表記する。 ==来歴== モスクワとキエフとを結ぶ街道沿いの町オリョールに生まれ、まもなく一家でリガ(現在のラトビアの首都)に引越した。1908年ペテルブルク大学東洋学部日本語・中国語科に入学。そこで黒野義文に日本語会話を習うが、黒野の能力に不満があり、実用東洋語学院にダブルスクールで通い、デ・エム・ポズネーエフ教授やエス・イノウエ講師から日本語を学んだ。 1912年、ロシア・日本協会の派遣により日本を短期間旅行した。帰国後1913年から1年半、キエフ専門学校で日本語と中国語を教えた。1914年、東京帝国大学国文科に派遣され、芳賀矢一、上田萬年の日本文学の講義を受けた。当初1年余りは本郷の菊富士ホテルに滞在し、のちペテルブルク大学から官費で留学していたネフスキーとともに駒込林町の一軒家に住み、3年間にわたり漢学者高橋天民に師事したとされる〔ネフスキー著『月と不死』 ISBN:978-4582801859 の口絵写真に、コンラド、ネフスキー、高橋が3人そろって写っている。〕。 当時日本には、ペテルブルク大学を卒業して日本研究に従事した者が3名いて、コンラドは日本における中国文化を、ネフスキーは神道を、ローゼンベルクは仏教哲学を、分担して研究にあたった。 1917年ロシア革命が起こり、帰国。生地オリョールに新設された大学(現オリョール教育大学)に学長として勤め、1922年に母校に呼び戻されて日本語・日本文学講座を開設して1938年まで勤めた。1923年正教授、1934年ソ連初の日本文学博士、1934年ロシア科学アカデミー準会員、1958年正会員。 1934年以降、粛清されたネフスキーの遺児を引き取り、養育した。イオシフォヴィチという父称から、ユダヤ系と見られる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ニコライ・コンラド」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|