翻訳と辞書
Words near each other
・ ニチレクボール
・ ニチロ
・ ニチロサンフーズ
・ ニチロ工業
・ ニチロ畜産
・ ニチン湯
・ ニッカ
・ ニッカウィスキー
・ ニッカウイスキー
・ ニッカウヰスキー
ニッカウ井スキー
・ ニッカオールモルト
・ ニッカカフェグレーン
・ ニッカカフェモルト
・ ニッカカメラ
・ ニッカカメラのカメラ製品一覧
・ ニッカサラダ油
・ ニッカサラダ油ママポット
・ ニッカズボン
・ ニッカトー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ニッカウ井スキー : ミニ英和和英辞書
ニッカウ井スキー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [い]
 【名詞】 1. well 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ニッカウ井スキー ( リダイレクト:ニッカウヰスキー ) : ウィキペディア日本語版
ニッカウヰスキー[ちょうおん]

ニッカウヰスキー株式会社現代仮名遣い:ニッカウイスキー)は、日本洋酒メーカー〔片仮名」の字源の「井」を用いてニッカウ井スキー漢字仮名混じりで表記する場合もある。〕。アサヒグループの機能子会社。
1934年昭和9年)、北海道余市郡余市町に前身である「大日本果汁株式会社」が設立され、同社の略称「日果(にっか)」の片仮名書きが現在のブランド名になっている。2001年平成13年)、筆頭株主アサヒビール株式会社が全株式を取得して完全子会社化された。ニッカウヰスキーが製造する商品の販売はアサヒビールが行なっている。
== 歴史 ==

=== 概要 ===
寿屋(サントリーホールディングスサントリー酒類の前身)でウイスキー製造に従事していた竹鶴政孝が、よりスコットランドに近い気候の北海道で、よりよいウイスキー作りをするために退社し、資本を集めて北海道余市で創業したのが始まりである。最初期の筆頭株主は、加賀証券社長の加賀正太郎。加賀は社内では「御主人様」と呼ばれ、創業者の竹鶴は専務と呼ばれた。
ウイスキーは製造開始から出荷まで数年かかるため、最初期は余市周辺の特産品であったリンゴを原料に、リンゴジュース (商品名は日果林檎ジュース、のちに敵性語排斥によって日果林檎汁に改名)、リンゴワイン、リンゴゼリーなどを製造・販売していた。しかし、創業者竹鶴の品質へのこだわりはリンゴジュースにも及び、高価な果汁100%ジュースしか出荷しなかったため、あまり売れなかったという〔ニッカウヰスキー公式・凛としてP.5 〕。
1940年(昭和15年)にウイスキーの出荷を開始〔マッサン手がけたニッカ1号、70年生き延びる 読売新聞夕刊 2015年1月7日13面〕。製品はリンゴジュースの商品名「日果」をカタカナにし、ニッカウヰスキーと名づけられた。直後にウイスキーは統制品となり、大日本果汁は海軍監督工場となった。当時スコッチウイスキーの国内最大の消費者は帝国海軍であったが、イギリスからのウイスキー輸入が途絶えたため、日本国産ウイスキーへの需要が高まった。このときは将校への配給用の酒を製造するために優先的に原料の大麦が割り当てられたため、事業の継続が可能となった〔ニッカウヰスキー公式・凛としてP.8 〕。
1943年(昭和18年)、竹鶴政孝が社長に就任。
終戦後、他社から相次いで低質の三級ウイスキーが発売されるが、品質にこだわり、低価格商品を投入しなかったため再度経営が苦しくなる。加賀は経営上の理由から再三、三級の発売を要求。1950年(昭和25年)に低質の三級ウイスキー(商品名ニッカスペシャルブレンドウヰスキー〔ニッカウヰスキーと私 (4) NIKKA WHISKY ニッカウヰスキーと私 (7) NIKKA WHISKY ニッカウヰスキーと私 (24) NIKKA WHISKY ニッカウヰスキーと私 (50) NIKKA WHISKY 〕)を発売するが、原酒を当時の税法の制限いっぱいの5%ぎりぎりまで入れた。着色料も合成色素ではなく、わざわざ砂糖を原料に自社生産したカラメルを使用したという。
1952年(昭和27年)、ニッカウヰスキーに商号変更し、本社を東京都中央区日本橋に移転。同年、港区麻布(2013年10月現在の六本木ヒルズ所在地)に東京工場を設置した。この工場は瓶詰めを行うためのものであった。余市から東京への輸送コストを抑えるのが主目的であるが、当時、ウイスキーは出荷時に課税されていたため、輸送時の破損分への課税を防ぐためにも、大消費地に瓶詰め工場を置くことが必要であった。社名に使われている「」は、Whiskyの「wi」の発音に近いからという竹鶴の拘りによる。
1954年(昭和29年)、病床にあった加賀が自らの死期が近いことを知り、死後の株券の散逸を防ぐため、他の主要株主と共に朝日麦酒(現:アサヒグループホールディングス)に保有全株式を売却。この時点で朝日麦酒は過半数の株を持つことになり、ニッカは朝日麦酒グループ入りすることになった。御主人様とまで呼ばれた事実上の社主の突然の行動に、ニッカ社内は騒然となるが、社長の竹鶴は、当時の朝日麦酒社長が知人であることから全く動じなかった。加賀は敢えて竹鶴の知人を売却相手に選んだのだと考えられている。朝日麦酒は役員1名を派遣したのみで製造には口を出さなかった。
当時、ニッカの二級ウイスキー(かつての三級ウイスキー)は他社製より高く、あまり売れていなかった。朝日麦酒から派遣された弥谷醇平が、「売り上げが倍になれば、品質を落とさなくても他社と同価格で販売できる」と竹鶴を説得。1956年(昭和31年)、新二級ウイスキーの丸びんウヰスキー(通称:丸びんニッキー)を、業界首位の寿屋の主力商品・トリスウイスキーと同価格で発売した。積極的なセールス活動を行った結果、実際にニッカの二級ウイスキーの売り上げは1年で倍増し、ニッカの販売額も業界3位から2位に浮上した。またこれにより他社のセールス活動も激化。ウイスキー販売戦争となった。当時、洋酒ブームが起きており、ニッカ以外も含めた日本でのウイスキー消費量全体も増加した。
1959年 (昭和34年)、筆頭株主の朝日麦酒が資本投下を行い、西宮工場が竣工。1963年(昭和38年)にはここでグレーンウイスキーが製造できるようになりブレンドの幅が広がった。なお、竣工当時の西宮工場は朝日麦酒100%子会社の朝日酒造の所有であり、社長が竹鶴政孝の兼任というだけでニッカとは直接の資本関係はなかったが、昭和44年ニッカウヰスキーに吸収合併された〔宮城峡蒸溜所の紹介「カフェ式連続式蒸溜機秘話」 _ NIKKA WHISKY 〕。1999年 (平成11年)グレーンウイスキー製造設備は仙台工場に移設された。
1960年(昭和35年)、朝日シードル株式会社の事業を朝日麦酒より譲受され、創業時から手がけていたアップルワインやアップルブランデーなどりんご製品の製造を1965年までに余市から弘前工場に移管した〔操業50周年記念特集|弘前工場|ニッカがおいしい理由|NIKKA WHISKY ニッカ弘前工場の歴史 〕。
1964年(昭和39年)、日本初のモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドしたウイスキー、ハイニッカを発売。翌1965年(昭和40年)には同じく2種のウイスキー原酒をブレンドした新ブラックニッカを発売する。
ハイニッカ、新ブラックニッカに対し、業界首位のサントリーも対抗製品を発売して応戦。再びウイスキー販売戦争が起こった。
1967年 (昭和42年)、東京工場を千葉県柏市に移転。
1969年 (昭和44年)には、余市蒸溜所に続いて2番目の蒸溜所となる宮城峡蒸溜所 (仙台工場)が宮城県宮城郡宮城町 (現・宮城県仙台市青葉区)に竣工。この工場の建設候補地を見学に来た際、創業者の竹鶴政孝が、この地を流れていた新川川の流れを見て、突然、その水で水割りを作って飲みはじめ、その場で建設を決めたという。このとき、竹鶴はその川の名が新川ということを知らなかった。地元の人に川の名を尋ねると、「にっかわ」という答えが返ってきたので、何故、既にニッカが工場を作ることが知られているのかと驚いたという逸話も残っている。
1989年 (平成元年)、操業を停止していたスコットランドのベン・ネヴィス蒸溜所を買収。
2001年 (平成13年)、かねてから関係の深かったアサヒビールがニッカの全株式を取得。完全子会社化し、ニッカは完全にアサヒビールグループの一員となった。
2011年 (平成23年)7月1日に親会社のアサヒビール株式会社 (旧法人)は持株会社移転により「アサヒグループホールディングス株式会社」に商号を変更し、ニッカはアサヒビール株式会社 (新法人)の機能子会社となった。
2015年 (平成27年)ニッカウヰスキーは、「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2015」にて、優れた酒造メーカー1社にのみ贈られる“ディスティラー・オブ・ザ・イヤー”を受賞〔世界的な酒類品評会「インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ2015」『フロム・ザ・バレル』がウイスキー部門カテゴリー最高賞“トロフィー”を受賞!~同時に、ニッカウヰスキー(株)が初の“ディスティラー オブ ザ イヤー”を受賞!~ 〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ニッカウヰスキー」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nikka Whisky Distilling 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.