翻訳と辞書
Words near each other
・ ニベ科
・ ニペコチン酸
・ ニペソツ山
・ ニペリット
・ ニホア島
・ ニホン
・ ニホンちゃん
・ ニホンちゃんの登場人物
・ ニホンアカガエル
・ ニホンアシカ
ニホンアナグマ
・ ニホンアナグマ/擬死の利点
・ ニホンアマガエル
・ ニホンイイズナ
・ ニホンイシガメ
・ ニホンイタチ
・ ニホンイノシシ
・ ニホンイモリ
・ ニホンウサギコウモリ
・ ニホンウナギ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ニホンアナグマ : ミニ英和和英辞書
ニホンアナグマ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ニホンアナグマ : ウィキペディア日本語版
ニホンアナグマ

ニホンアナグマ(''Meles anakuma'')は、食肉目イタチ科アナグマ属に分類される食肉類。



日本本州四国九州地域の里山に棲息する。11月下旬から4月中旬まで冬眠するが、地域によっては冬眠しないこともある。

体長は40 - 50 cm。尾長6 - 12 cm(地域や個体差により、かなり異なる)。体重4 - 12 kg。前肢後肢ともに5本あり、親指はほかの4本の指から離れていて、は鋭い。体型はずんぐりしている。

食性タヌキとほとんど同じである〔タヌキの主な食物は、ネズミ農作物穀物カエルヘビ果実木の実昆虫やその幼虫、節足動物サワガニ、ゴミ捨て場の残飯、など --「おもな食べもの」『タヌキを調べよう』(p5)より。〕。特にミミズコガネムシの幼虫を好み、土を掘り出して食べる。

巣穴は自分で掘る。

ため糞〔タヌキは数頭で一緒に糞をする場所を持っており、そこに糞をためる。これをため糞という。ため糞の山は大きなものでは直径1 m、高さ10 cmになるが、夏は昆虫がタヌキの糞を食べるため、それほど大きくはならない --「手がかり5 フン」『タヌキを調べよう』(p16)より。〕をする習性があるが、タヌキのような大規模なものではなく、規模は小さい。

本種は擬死(狸寝入り)をし、薄目を開けて動かずにいる。
== 分布 ==
日本本州四国九州小豆島)〔
模式標本の産地(模式産地)は長崎

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ニホンアナグマ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.