翻訳と辞書
Words near each other
・ ニュースで英会話プラス
・ ニュースとくしま610
・ ニュースなあいつ
・ ニュースなっとく福岡
・ ニュースなら610
・ ニュースな日曜日
・ ニュースな晩餐会
・ ニュースにだまされるな
・ ニュースにだまされるな!
・ ニュースに挑戦!あなたの常識
ニュースの天才
・ ニュースの女
・ ニュースの女王決定戦
・ ニュースの巨人
・ ニュースの森
・ ニュースの森 TBC
・ ニュースの森くまもと
・ ニュースの森ふくしま
・ ニュースの森やまがた
・ ニュースの深層


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ニュースの天才 : ミニ英和和英辞書
ニュースの天才[にゅーすのてんさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天才 : [てんさい]
 【名詞】 1. genius 2. prodigy 3. natural gift 
: [さい]
 【名詞】 1. ability 2. gift 3. talent 4. aptitude 5. genius 

ニュースの天才 : ウィキペディア日本語版
ニュースの天才[にゅーすのてんさい]

ニュースの天才』(ニュースのてんさい、原題: ''Shattered Glass'')は、2003年アメリカ映画ビリー・レイ監督、ヘイデン・クリステンセン主演作品。1998年に起きたアメリカの権威ある政治雑誌『ニュー・リパブリック』の記者スティーブン・グラスによる記事の捏造事件を描く。
== あらすじ ==
政治雑誌『ニュー・リパブリック』の若い記者であるスティーブン・グラス(ヘイデン・クリステンセン)は母校の教室で恩師と後輩たちに、記者としての仕事ぶりを語り始めるところから物語は始まる。グラスは他社から記事の執筆依頼が来るような売れっ子であり、彼の書く記事は斬新な切り口で人気を集め、気配りのきく人柄から同僚達からも高く評価されていた。ある日、部下たちからの信頼が厚かった編集長のマイケル・ケリー(ハンク・アザリア)がリパブリックの社長とのいざこざが元で解雇されてしまう。後任にはグラス達の元同僚であるチャック・レーン(ピーター・サースガード)が決まるが、記者としての能力は平凡で人望も薄いレーンに、グラスを始めとする記者たちは快く思っていなかった。
それから数か月後、グラスは少年ハッカーが大手コンピューターメーカーを恫喝して取り入り、社員として雇われた上に多額の報酬を得たという内容の「ハッカー天国」という記事を掲載する。この記事を目にしたインターネットマガジン『フォーブス・デジタル・ツール』の編集長はこのような特ダネをなぜ見逃したのかと部下である記者のアダム・ペネンバーグ(スティーヴ・ザーン)に調査をさせる。そこでペネンバーグはその記事に登場するハッカーの少年や、恫喝されたコンピューターメーカーはおろか、記事内に登場する人物、会社すべてが実際には存在しない全くのでたらめであることを突き止める。事の顛末を知ったレーンはグラスを詰問し、彼からそのコンピューターメーカーの電話番号やHPアドレス、記事内の人物の連絡先電話番号などを聞き出すが、後にペネンバーグらフォーブスの記者たちの電話取材によってそれらがでっちあげであることを突き止められてしまう。
グラスは情報提供者のハッカーからだまされて鵜呑みにしてしまったことを認めるが、逆にレーンに対し「他社から吊るしあげられてなぜかばってくれなかったのだ」と憤慨。同僚たちはこのようなことは起こりうるとグラスをかばい、停職という厳しい処分を行おうとするレーンに冷たい態度をとる。それでもレーンはグラスの記者生命だけは絶たないようにフォーブスの編集長に掛け合うなど手を尽していたのだった。
ところがレーンがより詳しい事の顛末を探るため調査をしていくと、グラスが取材に行ったとされる記事内に書かれていた場所は取材当日は閉鎖されていたなど、グラス自身が記事の内容を捏造していたという証拠がでる。挙句、調査中にレーンに電話してきたコンピューターメーカーの社長とされる男は、グラスをだましたとされるハッカーではなく、グラスのパロアルトに住む弟だと同僚記者の発言から悟る。レーンがグラスのパソコンや雑誌のバックナンバーなどを徹底的に調べた結果、「ハッカー天国」は一からグラスが完全に捏造した記事であるだけでなく、グラスは過去にケリーが編集長を務めていた時期から記事の捏造行為を繰り返していたことが判明する。
あまりの行いに見かねたレーンはグラスを即時解雇。レーンは帰宅する際にケイトリンと出会うが、ケイトリンはグラスは神経的に参っているのになぜ追い打ちをかけるようなことをするのかとレーンを非難する。しかしレーンはグラスが日常的に記事の捏造を行なっていたこととグラスの処分を穏便に済ますために最大限の努力を尽くしてきたことを話す。翌日気乗りしない状態で出社したレーンだったが、会議室の机には同僚記者がグラスの捏造を認め謝罪する文書に全員が署名し、拍手で歓待する。一方グラスが母校で恩師と後輩たちに語っていたのはグラスの幻想で、教室でただ一人佇んでいるのであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ニュースの天才」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.