翻訳と辞書
Words near each other
・ ニューセンチュリーレコード
・ ニューセンチュリー・カウントダウン・パーティー
・ ニューソート
・ ニュータイプ
・ ニュータイプ (曖昧さ回避)
・ ニュータイプ ただ、愛のために
・ ニュータイプ100%コミックス
・ ニュータイプのパイロット一覧
・ ニュータイプエース
・ ニュータイプノベルズ
ニュータイプ・デストロイヤー・システム
・ ニュータイプ・ドライブ
・ ニュータイプ・強化人間の一覧
・ ニュータイプ専用モビルアーマー
・ ニュータイプ専用モビルスーツ
・ ニュータイプ専用機
・ ニュータイプ研究所
・ ニュータウン
・ ニュータウン (サカノウエヨースケのアルバム)
・ ニュータウンAFC


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ニュータイプ・デストロイヤー・システム : ミニ英和和英辞書
ニュータイプ・デストロイヤー・システム[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ニュータイプ・デストロイヤー・システム ( リダイレクト:ユニコーンガンダム ) : ウィキペディア日本語版
ユニコーンガンダム[ちょうおん]

ユニコーンガンダム(''Unicorn Gundam'')は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器モビルスーツ(MS)」の一つ。初出は、2007年に発表された小説機動戦士ガンダムUC』。
作中の軍事勢力の一つ「地球連邦軍」の実験用ガンダムタイプMS。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』で初登場した発光する特殊構造材「サイコフレーム」を全身の内部骨格に採用しており、平常時の「ユニコーンモード」から各部の装甲を展開してフレームを露出させた最大稼動モード「デストロイモード」に「変身」するのが特徴。
『機動戦士ガンダムUC』劇中では、主人公「バナージ・リンクス」が搭乗する白い1号機と、ライバル機で後に味方となる黒い2号機「バンシィ」の2機が登場する。原作小説での2機の違いはカラーリングと頭部アンテナの形状程度だが、後年発表されたOVA版や漫画版『バンデシネ』では、武装などの設定を変更することでより差別化を図っている。イベント上映作品『機動戦士ガンダムUC One of Seventy Two』や、原作の追補小説『機動戦士ガンダムUC 不死鳥狩り』には、金色の3号機「フェネクスが登場する〔「ガンダムフロント東京」1番人気の映像体験ゾーン「DOME-G」の映像が完全リニューアル! 夏のお楽しみイベント続々スタート!:バンダイプレスリリース 〕。
メカニックデザインカトキハジメが担当。
== 機体解説 ==
地球連邦軍の再編計画の一環である参謀本部直轄「UC計画」の最終段階として開発された実験機。宇宙世紀0096年に、アナハイム・エレクトロニクス社が保有する月面のグラナダ工場で2機が完成した。ガンダムタイプに区分されてはいるが、実際の名称は「RX-0 ユニコーン〔『機動戦士ガンダムUC』第3巻(スニーカー文庫版)24頁。〕」で、「ユニコーンガンダム」の名はいわゆる愛称である〔『機動戦士ガンダムUC』第3巻(スニーカー文庫版)29頁。〕。
第二次ネオ・ジオン抗争時のニュータイプ専用機で限定的に採用されていた特殊構造材「サイコフレーム」で、機体の駆動式内骨格「ムーバブルフレーム」のすべてを構築した、史上初のフル・サイコフレーム機である。サイコフレームの限界能力を実証すべく先行開発された実験機「シナンジュ」のデータが反映されており、従来のサイコフレーム機を遥かに凌ぐ機体追従性を獲得している。
通常は、一角獣(ユニコーン)の名の由来である額の一本角(ブレードアンテナ)とフェイスガードに覆われたゴーグル状のカメラアイが特徴の「ユニコーンモード」で運用される。ニュータイプを感知することで機体のリミッターが解除され、全身の装甲が展開し内部フレームが拡張、ブレードアンテナがV字型に割れガンダムタイプの顔が現れる真の姿「デストロイモード」に“変身”する。“変身”後は、各部に露出したサイコフレームがまばゆく発光するのが特徴である。なお、最大の特徴である一本角(ブレードアンテナ)の形状から、作中では「ユニコーンモード」は「一本角」、「デストロイモード」は「角割れ」の通称で呼ばれている。
劇中の設定では、ガンダムタイプとして開発された理由については、地球連邦軍の再編計画におけるプロパガンダ的な意味合いが強く、ジオン根絶における絶対的象徴として〔『機動戦士ガンダムUC』第3巻(スニーカー文庫版)31-32頁。〕、また科学技術の力によってニュータイプ神話を打ち砕くための存在として〔『機動戦士ガンダムUC』第4巻(スニーカー文庫版)250頁。〕、ニュータイプ神話と共にあり続けた「ガンダム」以上にふさわしい機体はないという思惑があったのであろうと言及されている。地球連邦軍参謀本部のUC計画担当幕僚であるミハエル・ユーリック中将からアナハイム・エレクトロニクス社の上層部への要求は「地球連邦軍参謀本部が想定する所の、ニュータイプ兵器(サイコミュ兵器)との戦闘状況を、完全に制圧・掌握できる性能。これこそがUC計画で開発・生産されるMSに求められるすべてである」という言葉であったとされ、この言葉が地球連邦軍にとってのUC計画がいかなるものかを端的に表していた〔『モビルスーツアーカイブ RX-0 ユニコーンガンダム』105頁。〕〔『モビルスーツアーカイブ RX-0 ユニコーンガンダム』の奥付には“本書は「公式設定」ではなく、ガンダムシリーズに登場する「RX-0 ユニコーン」について書かれた歴史的・技術研究書であり、作中のエピソード後に「作中世界の中で刊行された書籍」という設定に基づいて執筆されているため、作中・関連作品などと異なる設定解釈が含まれる場合がありますがご了承ください。”といった旨の注記がある。〕。
しかし、劇中においてはそうした思惑とは裏腹に、1号機には本来の設計に相反するシステムが組み込まれた後、偶発的な要因から地球連邦でもジオンでもない民間人の個人に運用を委ねられ、ニュータイプの有り様を巡って、中立的な立場で双方の勢力を転々とすることとなる。また2号機は1号機を回収するため、対立する勢力によって運用され幾度か死闘を繰り広げるが、最終的には1号機と共闘することになった。
なお、機体が“変身”するという要素は「新しいガンダムに今までにやったことのない要素を取り入れるとしたら?」と原作者の福井晴敏が考案した。当初は「それは商品化の際にやりづらいですよ」とカトキに反対されたという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ユニコーンガンダム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.