|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
ニンファエウム・アレクサンドリ(,)はイタリア ローマのヴィットーリオ・エマヌエーレ2世広場にある古代ローマ時代のローマ水道の流末施設であり、分水施設(カステルム・アクアエ)および泉であった。レンガ張りローマン・コンクリートで建造された建物の2階の張り出し部分には、2体のマリウスの戦勝像(Trofei di Mario)が置かれていたが、1590年にローマ教皇シクストゥス5世がカンピドリオ広場に移設した〔The travel drawings of Robert and James Adam 〕〔とされる。そのため、このニンファエウムのことを、“Trofei di Mario”と呼ぶこともある。 かつての、ティブルティーナ街道とラビカナ街道の合流地点に位置しており、ティブルティーナ門を通るローマ水道から分岐した水道橋が接続されていた。ティブルティーナ門からこの分水施設まで達する水道橋は、分岐直後の部分とVia Guglielmo Pepe付近に残存している。この分岐していたローマ水道は諸説あり、水利高低差から推定して新アニオ水道もしくはクラウディア水道とする説〔Una precisa quotatura (m +62,27 s.l.m.) effettuata nel corso di alcune indagini sul monumento (Tedeschi Grisanti 1986, Tedeschi Grisanti 1986a) ha consentito di escluderne l'attribuzione all'aqua Iulia, il cui condotto (''specus'') è più basso e quindi incompatibile con il rifornimento della fontana. Risultano più alte e quindi compatibili con l'adduzione le quote dell'acquedotto Claudio e dell''Anio Novus''. Tale elemento attribuisce forse un nuovo significato al toponimo ''forma Claudiana'' attestato nella zona dall'Itineriario di Einsiedeln (Tedeschi Grisanti 1996).〕や、アレクサンドリナ水道だとする説〔Samuel Ball Platner, A Topographical Dictionary of Ancient Rome pp363‑364 London: Oxford University Press, 1929. 〕、ユリア水道であるとする説〔L. Richardson, jr, A New Topographical Dictionary of Ancient Rome p270 Johns Hopkins University Press 1992〕などである。 ==アクセス== * ローマ地下鉄A線 ヴィットーリオ・エマヌエーレ駅 * ATAC トラム 5, 14系統 ヴィットーリオ・エマヌエーレ停留所 * トレニタリア(旧 イタリア国鉄)テルミニ駅 南側プラットホーム(24番線側)出口より約600m 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ニンファエウム・アレクサンドリ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|