翻訳と辞書
Words near each other
・ ニース・ポート・タルボット
・ ニース・ヴィル駅
・ ニース分類
・ ニース協定
・ ニース天文台
・ ニース条約
・ ニース杯
・ ニース空港
・ ニース空軍基地
・ ニース郡
ニース風サラダ
・ ニース駅
・ ニーズ
・ ニーズヘッグ
・ ニーソ
・ ニーソックス
・ ニータン
・ ニーダ
・ ニーダム
・ ニーダム (小惑星)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ニース風サラダ : ミニ英和和英辞書
ニース風サラダ[ふう, かぜ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 

ニース風サラダ ( リダイレクト:サラダ#フランス ) : ウィキペディア日本語版
サラダ[ふう, かぜ]

サラダ( 、 、 )とは、野菜などに香辛料などの調味料をふりかけるか、和えて盛りつけた料理の総称。
生のままの野菜や、ポテト、ブロッコリー、豆類などの煮たものを冷ましてから盛り合わせ、マヨネーズドレッシング、塩等をかけて食べるものが一般的だが、野菜以外の材料を多く含む「卵サラダ」、「ツナサラダ」、「ハムサラダ」、「マカロニサラダ」などもサラダと称される。素材の選び方によってはビタミンC食物繊維などを多く含む。
なお、サラダのドレッシングに適した油のことを日本ではサラダ油という。また、サラダ油を使った煎餅スナック菓子などで塩味のものを「サラダ味」と称することがある。
== 歴史 ==
古代ギリシャローマの時代にはすでに生野菜(主にキュウリカボチャ)を食す習慣があり、「サラダ」の語源調味料の「」を意味するラテン語の「サル」(sal)または「塩を加える」を意味する動詞「サラーレ」(salare)にあり、当時のサラダの原形が塩を振りかけて生野菜を食することにあったことをうかがわせる。当時の人びとにとって、生野菜は、の働きを整える「薬効」を持つ食材と捉えられていた。ローマの初代皇帝アウグストゥスは、病気にかかった際、レタスを食べて一命をとりとめた、という逸話も残されている。
14世紀末には、英国リチャード2世の料理長が、パセリセージネギニンニクなどにオリーブ油、酢、塩をふりかけて食べるレシピを記しており、今日のサラダに近いものを食していたことが分かる。
15世紀のミラノの宴会料理にサラダ(zelada)という名の野菜料理があった。たっぷりの塩(salè)、ジャム、マスタード、レモンで味付けされた煮込み汁を酢漬けや塩漬けの緑野菜にかける料理だった。やがてローマ人に倣って温野菜や生の緑野菜に汁をかけるように変化し、汁も油と酢をかける方法に変化していった。15世紀の中頃にはフランスでサラダに適した野菜のリストが作られた。16世紀の野菜好きな詩人ピエール・ド・ロンサールはサラダの料理法をそのまま詩に表した"ジャスミンに捧げる頌歌"を残している〔マグロンヌ・トゥーサン=サマ 『世界食物百科』玉村豊男 翻訳監修、原書房、1998年、ISBN 4087603172、pp.721-725〕。
野菜以外のサラダが登場したのは17世紀後半のことで、鶏肉エビなどが用いられ、18世紀の終わりにはフルーツサラダもみられるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「サラダ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Salad 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.