|
ヌマエビ科(ヌマエビか、学名 )は、エビの分類群の一つ。ヌマエビ、ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビなど、熱帯から温帯の淡水域に生息するエビを含む分類群である。一科のみでヌマエビ上科 Atyoidea を構成する。 ==概要== エビとしては南方系で、熱帯から亜熱帯にかけて多く分布する。日本でも日本海側や東日本では少ないが、南西諸島や暖流に面した西日本の太平洋側で種類数が多い。なお奄美群島以南の琉球語ではヌマエビ類を総称し「サイ」、または「セー」と呼ぶ。 体の大きさは1cm-数cmほどで、エビ類としては比較的小型である。5対の歩脚のうち前の2対が鋏脚に変化しており、その先には剛毛が密生する。この鋏は餌をつまむのに用いられるが、剛毛が発達した種類の中には流下する餌を収集するために鋏を利用するものもいる。歩くときは後ろの3対を使う。 「沼蝦」の名の通り、川、湖、池などの淡水域で見られるが、洞窟等の地下水中に特異的に生息する種類も多い。種類毎に好みの水温・水流・光量等の差異があり、それぞれ好みの環境に棲み分ける。また汚染に弱く、生息地に農薬などが流入するとメダカなどよりも先に死滅してしまう。逆にヌマエビ類がいる環境は豊かな自然が残っているという証明にもなる。 名の通り一生を淡水で過ごす陸封型の種類が多いが、幼生時に海で成長する両側回遊型の種類もいる。これらは幼生が海流に乗って運ばれるため分布域が非常に広く、例えば日本と共通した種類はマダガスカルやフィジー諸島でも見られる。また、目立った河川が無い島嶼でも、海岸のわずかな湧水や地下水中に生息している。 食性は雑食性で、生物の死骸や藻類、デトリタスなどを食べる。生きた動物を捕食することはほとんどないが、ヤマトヌマエビなどは自分より小さい小魚やエビを捕食することがある〔内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』1948年初版・1999年重版 北隆館 ISBN 4832600427〕〔三宅貞祥『原色日本大型甲殻類図鑑 I』ISBN 4586300620 1982年 保育社〕〔鹿児島の自然を記録する会編『川の生き物図鑑 鹿児島の水辺から』(解説 : 鈴木廣志)2002年 南方新社 ISBN 493137669X〕〔成瀬貫・戸田光彦・諸喜田茂充『八重山諸島鳩間島から採集されたチカヌマエビの記録』 Cancer (12), 1-6, 2003-05-01〕〔沖縄県文化環境部自然保護課『改訂版 レッドデータおきなわ-動物編- (6)甲殻類』(解説 : 藤田喜久・諸喜田茂充)2005年 〕〔林健一『日本産エビ類の分類と生態』 II. コエビ下目(1) ISBN 9784915342509 2007年 生物研究社〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ヌマエビ科」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|