|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ネオダーウィニズム(neo-Darwinism)は生物学において、自然選択説と遺伝学を中心に生物学諸分野のアイディアの結合によって形成されている理論的なフレームワークで、しばしば現代進化論 (英: modern evolutionary synthesis)と同一視される。総合進化説、総合説、現代の総合とも呼ばれる。現在では単にダーウィニズムといった場合にはネオダーウィニズム/総合説を指す場合が多い。本項ではネオダーウィニズムと総合説を同じものとして扱う。1920年から1930年代にかけて成立した集団遺伝学を刺激として、 1940年代に成立した。 遺伝学の成果により、ネオダーウィニズムはダーウィニズムが進化の原動力とした自然選択に加えて倍数化、雑種形成なども進化の原動力として視野に入れるようになった。さらに、ダーウィニズムの選択説とは異質な説として議論を呼んだ中立進化説なども取り込んだ総合説が現代進化論の主流であり、これも含めてネオダーウィニズムと称する。近年では生態学や発生学(進化発生学)の知見なども取り入れており、自然選択と突然変異を中心とはするがそれだけで進化を説明しようとするのではなく、より大きな枠組みとなっている。 「現代の総合(Modern synthesis)」という呼称はジュリアン・ハクスリーが1942年に提唱した。1930年以降、ロナルド・フィッシャー、J・B・S・ホールデン、シューアル・ライト、テオドシウス・ドブジャンスキーといった集団生物学者が自然選択説と遺伝学が統合できることを示した。さらにエルンスト・マイヤー、エドモンド・フォードなどの生態学者、古生物学者ジョージ・ゲイロード・シンプソン、植物学者レッドヤード・ステビンズ、そのほか細胞学者や分類学者などの生物諸分野の研究者たちが、集団遺伝学に新たな広範な洞察を加えた。 == 成立背景 == === 19世紀 === ダーウィニズムは生物の形質の違い(変異)が生存・繁殖上の有利と不利を生みだし、自然選択が加わった結果、進化を引き起こすと説明していた。チャールズ・ダーウィンは『種の起源』でこの概念を科学界に受け入れさせたが、その最大の弱点は「変異はどこから来るか」を十分に説明していないことであった。彼はそれ以前の科学者たちと同じように、発生と進化を区別しておらず、発生過程の刺激や食物によって変異が生み出されるのではないかと考えたが、変異が存在しそれが非融合的に遺伝することを確認しただけで、深く追求しなかった。そのためダーウィンの没後、ラマルク説、定向進化説、跳躍説などが代替理論として提案された。自然選択だけで種分化が説明できるかどうかの議論の一環として提案されたアルフレッド・ウォレスとアウグスト・ヴァイスマンの新たなバージョンの進化論(ダーウィンの見解から、ラマルク的進化を認めていたパンゲン説を取り除いたもの)を、ダーウィンの教え子でもあったジョージ・ロマネスはネオ・ダーウィニズムと名付けた。 ウォレスとヴァイスマンはラマルク説(とダーウィンが否定せずに残しておいたパンゲン説)を否定した。また黎明期の遺伝学者であるヴァイスマンは、生殖質(遺伝物質)をソーマ(体)とは異なる物質で一方通行であると考えた。生殖質は体を作るが、体は生殖質に関わらない。彼のアイディアは影響力があり、後の分子生物学のセントラルドグマにも通ずる物であったが、真の重要性が理解されるには時間がかかった。総合説は基本的に、発生と進化を区別するヴァイスマン主義を踏襲している。総合説が成立した後、突然変異によって生み出される遺伝的変異に自然選択が働くことによって進化が駆動するという中心概念に、ロマネスのかつての造語ネオ・ダーウィニズムが関連づけられるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ネオダーウィニズム」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|