翻訳と辞書
Words near each other
・ ネズミ科
・ ネズミ算
・ ネズミ色
・ ネズミ講
・ ネズミ輸送
・ ネズミ返し
・ ネズモドキ
・ ネズモドキ属
・ ネズラ
・ ネズ・パース
ネズ・パース族
・ ネセシティ砦の戦い
・ ネセバル
・ ネセバルの歴史都市
・ ネセブル
・ ネセボル
・ ネゼロフ症候群
・ ネゼロフ症候群(T細胞欠乏による常染色体劣性免疫不全)
・ ネソ
・ ネソ (衛星)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ネズ・パース族 : ミニ英和和英辞書
ネズ・パース族[ぞく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ネズ・パース族 ( リダイレクト:ネズ・パース ) : ウィキペディア日本語版
ネズ・パース[ぞく]
ネズ・パース族、またはネ・ペルセ族は、アメリカインディアンの一部族である。 彼ら自身はニミプー(nimi'ipuu、nimipu)、またはカムイヌ(Kamu'inu)、チュトペリ(Tsútpeli)とも自称する。
アメリカアイダホ州を中心に、ワシントン州オレゴン州北東部、モンタナ州などのロッキー山脈付近のコロンビア高原の高原地帯に定住し、ネ・ペルセ国立歴史公園(Nez Perce National Historical Park) 内に住み、幾つか保留地(Reservation)がある。アイダホ州には北部ネ・ペルセ族と南部ネ・ペルセ族の部族に分かれて約600人が現在でも暮らしている。
ペヌティ大語族系の言語を話す。
== 文化 ==

*ネズ・パース族は主に狩猟民族で、バッファローシカなどを狩ったり、を捕獲し、ベリー類などの野生の果物、農業ではトウモロコシなどの野菜を栽培しながら暮らしていた。
*非常に白人とは友好的な部族で、かつては白人達を他部族から護衛したり、庇護を求めて逃げ込んだ白人を保護した。ネ・ペルセ族は白人と戦争したことは一度も無い。
*彼らが初めて白人と接触したのは、1805年、ルイスとクラークの探検隊が立ち寄った際である。ルイスは、「今まであったことがないほど気立てが優しく、穏やかで落ち着いた部族である。激情に流されるようなことはめったにない」と書き残している。
*「ネ・ペルセ」は、フランス人猟師が命名した名前で、フランス語で「穴をあけた鼻」(nez percé )を意味する。当時、彼らが鼻に貝のピアスをしていたためそう呼ばれた。
*大きく高地ネ・ペルセと低地ネ・ペルセの二支族に分けられる。
*の飼育に長けた部族として知られており、アパルーサという品種を生み出している。
*ブラックフット(シクシカ)族とは犬猿の仲だった。
*を崇めたネ・ペルセ族は現在、アイダホ州北部及びモンタナ州の依頼で、すでに野生界では絶滅した狼の自然界復帰計画を進めており、狼を放った森林地帯で、監視などの管理を行っている。(「狼の教育と調査センター=WERC)
*しかし、牧場主やハンターは狼の駆除の圧力州と連邦政府に対して強めており、計画の先行きは不透明である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ネズ・パース」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Nez Perce people 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.