|
ネルウァ=アントニヌス朝(ネルウァ=アントニヌスちょう、英語:Nerva-Antonine dynasty)は、古代ローマ帝国の王朝で、帝政中期(西暦96年 - 192年)の7人の皇帝(ネルウァ、トラヤヌス、ハドリアヌス、アントニヌス・ピウス、マルクス・アウレリウス、ルキウス・ウェルス、コンモドゥス)の一統、またその治世を指す。 特にアウレリウス帝の共同皇帝であったルキウス帝と、アウレリウスの息子であるコンモドゥス帝を除いた5名を「五賢帝」として、古代ローマの最盛期だとする歴史家もいる。 ==概要== ===背景=== ネルウァ=アントニヌス朝では最初の王朝であるユリウス=クラディウス朝と同じく、複雑な過程(=単純な直系による世襲でない)で皇帝位が継承された。 この王朝の皇帝たちはネルウァを除いて一定の血縁を持っていた(例えばハドリアヌスとアウレリウスは親戚関係である)ものの、直系の血縁者よりも実力のある縁者を養子にして即位させるという独特の形式を取ったことで、血縁より実力を優先したと解釈する論者も多い〔''E.g.'', by Machiavelli and Gibbon.〕。故にアウレリウス帝が長子コンモドゥスに帝位を継承させたことで「実力主義的制度」が崩れたと批判される傾向にある。 しかし、今日ではこうした見方はネルウァ=アントニヌス朝の継承方法を美化し過ぎていると考えられている。アウレリウスまでの5人の皇帝は単純に男子の継承者を持てず(ネルウァは高齢、トラヤヌスとハドリアヌスは同性愛者、アントニヌスは娘しかおらず、ルキウスは早くに亡くなった)、縁戚の実力者を皇帝に据えるしかなかった。アウレリウスはコンモドゥスという継承者を持つことが出来たので、生物学上の問題を考慮せずに皇帝を選べたのである。また前述の通り、彼らは直系ではないものの初代当主ネルウァを除いて親戚関係にあったため、純粋な他人を養子にしたのはネルウァ・トラヤヌス間だけである。 特にアントニヌスからコンモドゥスまでには深い血縁関係があることから、王朝をネルウァ=トラヤヌス朝(ウルピウス朝)とアントニヌス朝に分離して考えることもある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ネルウァ=アントニヌス朝」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|