|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ネームシップ()は、複数建造された同じ型式の艦船のうちで最初に建造された艦船のこと。 主に日本で用いられる用語で、英語圏では 「」よりも“”もしくは“”と呼ばれることが一般的である。 == 概要 == 軍民官問わず艦船は編成や戦術、量産効果などを考慮して複数建造されることが一般的だが、同じ型式の中で最初に建造された艦船をネームシップという。実質的に、ネームシップは一番艦・一番船・一番艇と称する艦船と一致する。それら同じ型式の艦船をひとまとめとして呼称する際にネームシップの艦船名をとって○○型や○○級と呼称するのを、という。 * 例: 大和型戦艦は建造された「大和」、「武蔵」のうち、最初に建造された大和の名前をとって「大和型」と称する。 ただし、この「最初」が指すものが、「最初に起工した艦船」なのか、「最初に進水した艦船」なのか、「最初に竣工ないし就役した艦船」なのかは、場合によって扱いが異なっており、一概に定義できない。原則としては一番艦・船の名称と艦級・船級名は一致するが、予定された一番艦の建造スケジュールが遅れる等の理由で、一番艦の名前と艦級・船級名が一致しない場合もある。また、前記の理由からどの艦船を実際にネームシップとして扱うかに差が生じ、艦級・船級名に違いが生じる場合がある。その他、本国以外の国が艦級・船級名を定める場合、情報不足や誤解からネームシップを取り違えて実際には一番艦・船ではない船を選んで○○級と名付けてしまう場合がある。 また、同じ型式の艦を量産していく際に設計が変更されたりすることがあり、ある艦級を途中から別の艦級と呼ぶことがある。例えば、秋月型は8番艦の冬月以降を冬月型と呼ぶことがある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ネームシップ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|