翻訳と辞書
Words near each other
・ ノクターニキット
・ ノクターン
・ ノクターン (曖昧さ回避)
・ ノクターン (楽曲)
・ ノクターン (高速バス)
・ ノクターン/カンパニュラの恋
・ ノクターン号
・ ノクチェルヌ
・ ノクチュルヌ
・ ノクチリオキバチ
ノクチルカ
・ ノクティ
・ ノクティリアン
・ ノクティルカ
・ ノクティルカ (藍坊主のアルバム)
・ ノクテュルヌ
・ ノクトニッコール
・ ノクトビジョン
・ ノクトン
・ ノクトンクラシック


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ノクチルカ ( リダイレクト:ヤコウチュウ ) : ウィキペディア日本語版
ヤコウチュウ

ヤコウチュウ(夜光虫、''Noctiluca scintillans'')は海洋性のプランクトンで、大発生すると夜に光り輝いて見える事からこの名(ラテン語で noctis '夜'+lucens '光る')が付いたが、昼には赤潮として姿を見せる。赤潮原因生物としては属名カナ書きでノクチルカと表記されることが多い。動物分類学では古くは植物性鞭毛虫綱渦鞭毛虫目、最近では渦鞭毛虫門に、植物分類学では渦鞭毛植物門に所属させる。一般的な渦鞭毛藻とは異なり葉緑体は持たず、専ら他の生物を捕食する従属栄養性の生物である。
== 細胞構造 ==

原生生物としては非常に大きく、巨大な液胞(或いは水嚢; pusulen)で満たされた細胞は直径1~2mmに達する。外形はほぼ球形で、1ヶ所でくぼんだ部分がある。くぼんだ部分の近くには細胞質が集中していて、むしろそれ以外の丸い部分が細胞としては膨張した姿と見ていい。くぼんだ部分の細胞質からは、放射状に原形質の糸が伸び、網目状に周辺に広がるのが見える。くぼんだ部分からは1本の触手が伸びる。細胞内に共生藻として緑藻の仲間を保持している場合もあるが、緑藻の葉緑体は消滅しており、光合成産物の宿主への還流は無い。細胞は触手(tentacle)を備え、それを用いて他の原生生物や藻類を捕食する。触手とは別に、2本の鞭毛を持つが、目立たない。
このように、およそ渦鞭毛虫とは思えない姿である。一般に渦鞭毛虫は体に縦と横の溝を持ち、縦溝には後方への鞭毛を、横溝にはそれに沿うように横鞭毛を這わせる。ヤコウチュウの場合、横溝は痕跡程度にまで退化し、横鞭毛もほぼ消失している。しかし、縦溝は触手のある中心部にあり、ここに鞭毛もちゃんと存在する。ただし、それ以外の細胞が大きく膨らんでいるため、これらの構造は目立たなくなってしまっているのである。
特異な点としては、他の渦鞭毛藻と異なり、細胞核が渦鞭毛藻核ではない(間期に染色体が凝集しない)普通の真核であるとともに、通常の細胞は核相が2nである。複相の細胞が特徴的である一方、単相の細胞はごく一般的な渦鞭毛藻の形である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヤコウチュウ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Noctiluca scintillans 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.