翻訳と辞書 |
野衾 ノブスマ[のぶすま]
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
野衾[のぶすま]
野衾(のぶすま)または飛倉(とびくら)は、江戸(現 東京都)に伝わる妖怪の一種。ムササビのような姿をしていると言われ、実在のムササビやモモンガの異称として野衾の名が用いられることもある。 == 伝承 == 木の実を食べるほか、火を食べる、人や動物の生き血を吸うともいう。江戸時代の奇談集『梅翁随筆』には、江戸でネコを襲ったり血を吸ったりする獣がおり、その獣を殺したところ、イタチのような姿で左右に羽のようで羽でないものを備えており、ある人が「深山に住む野ぶすまとはこれだ」と教えたとある。空を飛んで来て、人の目や口を覆うともいい、江戸時代の古書『狂歌百物語』には「飛倉」の名で、人の顔を覆う姿が描かれている(画像参照)。享保時代の随筆『本朝世事談綺』には、野衾が夜に人の持つ松明を剪(き)って消し、その火を吹くので妖怪として恐れられたとの記述がある。 江戸時代の奇談集『絵本百物語』によれば、長い年月を経たコウモリが妖怪化したものとされ、前述の『狂歌百物語』の「飛倉」はコウモリのような姿で描かれている〔。歌川国芳による浮世絵でも『美家本武蔵 丹波の国の山中にて年ふる野衾を斬図』として、剣豪・宮本武蔵がコウモリ状の野衾を山中で退治する姿が描かれているが、史実ではなく、武蔵の諸国武者修行の話を脚色したものとされる〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野衾」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|