|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
ノミのサーカスとは、客を集めてノミの芸を見せるショーのことである。 == 内容 == ノミのサーカスの発祥はパリとされ、その歴史は古く、ルイ14世も見物したと言われる。 見物する対象が体長3mm程度の小さな昆虫なので、その「舞台」もごく小さく、机の上の画用紙の上で行われ、観客はその周囲にせいぜい30人程度が取り囲む。このような曲芸団は町から町へと移動しながら興行を行い、国外にも移動した。日本にも、古くは1930年(昭和5年)に来日、福岡で興行を行った記録がある。また、1936年(昭和11年)には中国人の率いる一座が来日し、東京で行われた工芸博覧会で興行を行った。その時の演目は、以下のようなものであった。 * ノミの体重の2,000倍もの重さのあるローラーの取っ手にノミをつないで引かせる(2匹がかり)。他に大砲のおもちゃを引かせたりもしたようである。 * ノミにボールを蹴らせる(ボールの重さはノミの約5倍)。 * ダンス:鮮やかな色紙で作った円錐形の衣装?をノミにかぶせ、オルゴールの音に合わせてノミが跳びはねると衣装が踊っているように見える。 * ジャンプ:掛け声に合わせて、ノミがジャンプして小さな輪をくぐる。 この一座はその後1960年(昭和35年)にも来日、東京などのデパートで興行を行っている。ノミには細い針金で首輪をしてあり、これは道具の取り付けなどにも使われた。ちなみに、この首輪の取り付けはかなり高度な技とのこと。餌は1日に2回、団長の血を吸わせてもらう。住みかは小さな木箱で、これをノミのホテルと称し、普段はここに入れた毛皮に潜り込んでいて、呼べば飛び出し、芸が終われば掛け声で戻るように仕込まれていた。 ノミは脊椎動物のように調教されて「芸」を習得しているわけではなく、ノミ使いの放つ「Go!」等のかけ声に伴って吹き付けられる二酸化炭素への反射行動をとっているに過ぎず、それが「芸」をしているように見えるだけである。 サーカスに使われるノミの種類はおもにヒトノミであり、これはヒトノミが大型種でハンドリングしやすく、見せ物としても観客が眺めやすかったからである。しかし、試みさえすれば、ネコノミ等でも同じ芸当をおこなわせることはできる。DDTの普及後ヒトノミが急速に入手困難となり、しだいにすたれたらしい。 なお、ノミは芸をする唯一の無脊椎動物であると言われる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ノミのサーカス」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|