|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 公 : [こう] 1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate ・ 公国 : [こうこく] 【名詞】 1. dukedom 2. duchy 3. principality ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country
ノヴゴロド公国(、)は、公座を大ノヴゴロドに置いていた中世のルーシ(古代ロシア)の主要な都市国家の一つ。中世には特殊な貴族共和制により、しばしばノヴゴロド共和国と呼ばれ、こちらの名前が定着しつつある。その他、ノヴゴロド国という表記も見られる。 「タタールのくびき」にルーシ全体があえぎ、北方十字軍がスラヴ人へ正教からカトリックへの「剣による改宗」を強制していた13世紀のルーシの中心であった。 == 政治 == ノヴゴロドは、公が支配する公国であるが、実態は貴族共和制である。名目上の君主としてルーシの諸公国から公を推戴するが彼には実質的な公権が無く、貴族の利権にそぐわなければ罷免されることもあった。ノヴゴロド公国における公はごく限られた権限しか持たず、その実態はどちらかといえば傭兵隊長としてのみ期待されていた。公が自分の領土から連れてくる従士団(ドルジーナ、またはハスカール)は兵力に乏しいノヴゴロド公国にとって貴重な戦力であった。 また「公」と訳されるクニャージ(Knyaz)は、語源をヨーロッパ諸語の「王」と同じくしており(ゲルマン語派:kuning、スウェーデン語:konung、英語:king、ドイツ語 könig、ゲルマン祖語:kuningaz)、当時においては独立した国家における君主号であり、これを公と訳すのはクニャージの称号がロシア帝国の貴族の爵位となった後世においての事情による。ただ、中世には公(クニャージ)と王(コローリ)は称号として区別されていた。 名目上の君主として公を推戴する一方、ノヴゴロドの都市民達は選挙を行いノヴゴロドの市長(ポサードニク)を選んでいた。市長の権限は公に勝るとも劣らず、軍事以外の多くの政務を市長が掌握していた。ノヴゴロドの市長選は政争や外交問題と密接に絡み合っていた。公の追放はこの市長の交代と機を同じくすることが多かった。 また、ノヴゴロド大主教も大きな力を有していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ノヴゴロド公国」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|